最新記事

アメリカ

医療保険は「アメリカンドリーム」の1つだった

2021年2月11日(木)11時40分
山岸敬和(南山大学国際教養学部教授)※アステイオン93より

オバマケアの成立――アメリカニズムの矛盾との戦い

20世紀が終わりを迎える時、世界はアメリカ一極体制を目の当たりにしていた。アメリカの伝統的価値観に対抗する政治形態はありえないと信じられ、フランシス・フクヤマはそれを「歴史の終わり」と評した。アメリカはまさに全世界の手本となる「丘の上の町」の地位を手に入れたとも見えた。21世紀に入るとすぐにその足元を揺るがす事態が起こる。

2001年のアメリカ同時多発テロ事件は、アメリカの覇権に対する反発であるとともに、アメリカの伝統的価値観への攻撃でもあった。しかし、レーガンが復活させたように見えた古き良きアメリカは、経済格差問題や人種問題を解決できないままであることが明らかになっていた。アメリカは国内外からの圧力を受けて、アメリカニズムを見直す作業を強いられた。

そこで起きたのは政治の分極化である。共和党内ではティーパーティ(茶会勢力)やリバタリアニズム(自由至上主義)の勢力が大きくなる一方で、民主党からもウォール街占拠デモが現れた。それまでは重要法案であっても超党派での合意形成が図られてきたが、分極化が進む中で次第に困難になっていった。

そのような状況の中で政治問題として浮上したのが無保険者問題である。21世紀に入ると、雇用に紐づく雇用主提供保険を基盤とするシステムの限界がより明らかになった。無保険者数は、2008年には人口比約15%に及んだ。

バラク・オバマは、医療制度改革を公約にして2008年に当選を果たした。政権発足後まもなく2010年3月、オバマケアと呼ばれる改革案を成立させた。懸案となっていた雇用主提供保険に加入できない層を州ごとにプールし、新設の医療保険取引所で保険を購入させる。さらに購入を容易にするために補助金を提供する。

オバマケアは皆保険に大きく近づく一歩であったものの、既存の医療保険システムの根幹には大きな変更は加えられてなかった。民間保険を購入するという仕組みは維持され、雇用主提供保険を中心とするシステムも温存された。また医師や病院などの医療提供側には大きな改革の手が入らなかった。これまで皆保険に対して徹底抗戦で臨んできたアメリカ医師会や民間保険業界などが、オバマケアには賛同したことがオバマケアの限界を象徴した。

オバマケアは本来超党派で成立させることが可能なものであった。その核となる部分は、保守系シンクタンクで考えられたものであり、マサチューセッツ州で超党派の合意によって実施されたものをモデルにしていた。しかし連邦議会では、オバマケアに賛成する共和党議員は一人もいなかった。それには政党の分極化が色濃く影響していた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

トランプ氏、雇用統計「不正操作」と主張 労働省統計

ビジネス

労働市場巡る懸念が利下げ支持の理由、FRB高官2人

ワールド

プーチン氏、対ウクライナ姿勢変えず 米制裁期限近づ

ワールド

トランプ氏、「適切な海域」に原潜2隻配備を命令 メ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 3
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿がSNSで話題に、母親は嫌がる娘を「無視」して強行
  • 4
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 5
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    これはセクハラか、メンタルヘルス問題か?...米ヒー…
  • 8
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    ニューヨークで「レジオネラ症」の感染が拡大...症状…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 3
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経験豊富なガイドの対応を捉えた映像が話題
  • 4
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 5
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 6
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 5
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中