最新記事

アメリカ

「国民皆保険」導入を拒んだのは「アメリカニズム」だった

2021年2月9日(火)20時10分
山岸敬和(南山大学国際教養学部教授)※アステイオン93より

このような動きの中で、労働者に対する保護を拡大すべきだと主張する運動が、1905年に知識階級を中心に設立されたアメリカ労働立法協会(AALL)が旗振り役となり、地方レベルから広まった。労働者保護の一環として、公的医療保険の導入が唱えられた。

同様なプログラムはヨーロッパで先んじて行なわれていた。最初の公的医療保険はドイツで1883年に成立した疾病保険法であった。ビスマルク宰相は公的医療保険政策を拡充することで労働運動を抑えるとともに国力の増進を図った。1911年にはイギリスで国民保険法が制定され、その中に労働者を対象とした医療保険が含まれていた。

このようなヨーロッパでの動きにAALLなどアメリカの改革派も刺激を受けた。1915年、AALLはドイツ型をモデルにして労働者向けの公的保険を提案した。当時の政権やアメリカ医師会からも法案の立案作業に対して協力的な姿勢が示された。

しかし、第一次世界大戦への参戦が改革を取り巻く状況を一変させた。孤立主義が長く続いたアメリカでは、ヨーロッパでの戦争に参加することに反対する動きが強かった。しかしウィルソンは「世界の民主主義を守る」ことを理由に参戦を訴えた。そして1917年4月に参戦を果たすと、間もなく熱狂的な反ドイツ運動が起こった。そして同年11月にロシアで初の社会主義革命が起こったことで、アメリカ国内で社会主義に対する警戒心が強まった。これによって、アメリカ国内では自由や民主主義を守るというイデオロギーをめぐる戦争であるという意味合いがより強まった。

このような状況は公的医療保険をめぐる議論にも影響を及ぼした。連邦政府の関連委員会はAALL案を「ドイツ社会主義者の保険」と称し、アメリカの伝統的価値観とは矛盾するものとした。またアメリカ医師会もそれまでの協力的態度を改め、AALL案を「ドイツ皇帝が世界征服を企てたのと同時に玉座からやり始めた政策」として批判を始めた。労働者向けの公的保険を導入する動きは、このような反対を受けて挫折した。第一次世界大戦は、アメリカにおける公的医療保険をめぐる議論について、初めてアメリカニズムとの整合性を問う役割を果たしたのである。

※第2回:「国民皆保険」に断固抵抗してきたアメリカ医師会のロジック に続く

[参考文献]
山岸敬和(2014)『アメリカ医療制度の政治史――二〇世紀の経験とオバマケア』名古屋大学出版会

山岸敬和(Takakazu Yamagishi)
1972年生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。慶應義塾大学法学研究科政治学専攻修士課程修了。ジョンズ・ホプキンス大学政治学部にて、Ph.D(Political Science)取得。南山大学外国語学部英米学科教授を経て、現職。専門はアメリカ政治、福祉国家論、医療政策。主な著書に"War and Health Insurance Policy in Japan and the United States: World War II to Postwar Reconstruction"(Johns Hopkins University Press)、『アメリカ医療制度の政治史──20世紀の経験とオバマケア』(名古屋大学出版会)などがある。

当記事は「アステイオン93」からの転載記事です。
asteionlogo200.jpg



アステイオン93
 特集「新しい『アメリカの世紀』?」
 公益財団法人サントリー文化財団
 アステイオン編集委員会 編
 CCCメディアハウス

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ベネズエラ麻薬組織への地上攻撃、トランプ氏が改めて

ビジネス

インテル、第3四半期利益が予想上回る 株価7%上昇

ワールド

ロシア軍機2機がリトアニア領空侵犯、NATO戦闘機

ワールド

米中首脳会談、30日に韓国で トランプ氏「皆が満足
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 2
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 3
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 4
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 5
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 6
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 7
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 8
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 9
    「石炭の時代は終わった」南アジア4カ国で進む、知ら…
  • 10
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 7
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 10
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中