最新記事

ロシア

ロシアの政権転覆が成功しない理由──ナワリヌイとエリツィンは違うから

An Impossible Revolution

2021年2月1日(月)18時40分
ジェフ・ホーン

magw210201_Russia2.jpg

大衆はナワリヌイの活動を支持し、プーチンを批判するが NACHO CALONGE/GETTY IMAGES

しかしエリツィンはナワリヌイとは違っていた。ナワリヌイは常に政治の「部外者」であり、それ故に大衆の信頼を勝ち得ているのだが、エリツィンは明らかに政界内部の人間だった。

スベルドルフスク(現エカテリンブルク)で建築現場の監督としてキャリアをスタートさせたエリツィンは、共産党に入党するや持ち前の政治手腕を駆使して順調に出世し、同じ改革派のミハイル・ゴルバチョフに気に入られ、最高機関である共産党政治局の委員に抜擢された。

その後、ゴルバチョフと対立して政治局を追放されたものの、わずか2年でソ連邦人民代議員大会のメンバーに選出された。そして議会の多数派を構成する民族主義者と民主派の支持を取り付けて最高会議幹部会の議長となり、ゴルバチョフの立場を徐々に弱体化させていった。

やがてエリツィンは、ソ連邦を構成する共和国の中核であるロシアの大統領に就任した。連邦を構成する多数の共和国を実質的に率いる立場だ。そして1991年8月の共産党による「反革命」クーデターを阻止し、一躍新生ロシアの「顔」となった。

あのとき、制度的には共産党側が軍隊を含む国家機関を掌握していた。だが軍隊は動かなかった。首都を守る軍隊がデモ隊の市民を蹴散らすことはなく、エリツィンを逮捕せよという命令に従うこともなかった。

機が熟すのはいつか

一方、共産党側も流血の事態は避けたかった。だから抵抗を諦め、クーデターは失敗に終わった。勝ち誇るエリツィンは2年後、当時と同じ軍隊を動かして自らに対する反乱をつぶしている。

こうしてロシアとその近隣諸国における革命の歴史を振り返ってみると、ナワリヌイの活動が政権転覆につながる見込みは薄い。

確かにプーチンの体制は腐敗しているが、その強権支配によって軍隊を含む国家機関を完璧に掌握している。彼の立場は、かつてのエリツィンよりもはるかに強い。プーチン与党の面々は政府の要職をほとんど独占して甘い汁を吸っている。民間企業も大小を問わず、プーチンのご機嫌さえ伺っていれば、面倒なことは避けられる。

もちろんロシアにも、避け難いプーチン引退の日に備えて政権移行の手続きを憲法に盛り込む動きはある。しかしそれは、プーチン後も今のエリート層が特権と利権を維持できるようにすることを目指している。

いや、ナワリヌイの運動が全く無意味だとは言うまい。今秋までには総選挙が予定されているが、彼の運動がプーチン与党の支持率をさらに引き下げるのは確実だ。プーチン時代しか知らない若いロシア人たちも、今とは違う社会を求めて動きだしている。今はまだ、それは「種」にすぎないが、やがて芽を吹き、大きな木に育つだろう。しかしそれには時間がかかる。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

SBI新生銀のIPO、農林中金が一部引き受け 時価

ワールド

米下院がつなぎ予算案可決、過去最長43日目の政府閉

ワールド

台湾経済、今年6%近く成長する可能性=統計当局トッ

ビジネス

在欧中国企業、事業環境が6年連続悪化 コスト上昇と
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編をディズニーが中止に、5000人超の「怒りの署名活動」に発展
  • 4
    炎天下や寒空の下で何時間も立ちっぱなし......労働…
  • 5
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 6
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 7
    ついに開館した「大エジプト博物館」の展示内容とは…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 10
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中