最新記事

中国

「危険で脆弱な超大国」独裁国家・中国のトリセツ

China Is Both Weak and Dangerous

2021年1月13日(水)17時00分
マシュー・クレイニグ(米スコウクロフト戦略・安全保障センター副所長)、ジェフリー・チミノ(同センター・グローバル戦略イニシアティブ副責任者)

習は国家再生というビジョンの下での結束と、国際社会での野望の実現を図るが、弱点だらけの現実のせいで身動きできなくなっている。

中国は多くの人が判断するより弱いというブルーメンソルの見方は正しい。その分析は本稿筆者の私たちとも共通する。その1人、マシュー・クレイニグは新著で、中国の独裁的体制が超大国の座をめぐる対米競争において根本的な障害になっていると論じた。中国は経済成長の鈍化や、真の友好国が皆無に近いこと、不安定な国内情勢など、独裁国家に付きまとうあらゆる問題に悩まされている。

さらに、中国共産党が国内でその正統性を強化しようと必死になる様子を、ブルーメンソルは鋭く掘り下げる。

鄧小平の改革開放はマルクス・レーニン主義という党の土台を損なった。「現在の中国は魅力ある政治的信条やイデオロギーの不在を、新たな恐怖の帝国の創出によって埋め合わせている」と、ブルーメンソルは指摘する。党はマルクス・レーニン主義の代わりに、「激しさを増す帝国主義的ナショナリズムをあおっている」。

そのせいで、実態ははるかに脆弱でも、中国はアメリカとその同盟国にとって深刻な脅威になっている。「衰退する大国は台頭する大国と同じく危険だ」と、ブルーメンソルは記す。一例が、ウクライナに武力侵攻したロシアだ。

ブルーメンソルは「第3の中国像」をつくり上げた。多くの米政府関係者は、中国は巨大なライバルで、対中競争は最大の優先課題だと言う。一方で、中国は深刻な国内問題を抱えているため脅威ではなく、今後も協力し合えるという声もある。彼らとは対照的に、ブルーメンソルにとっての中国は弱く危険な国だ。

本書は終盤で問い掛ける。「どんな世界で暮らしたいか。中国共産党には、ビジョン実現のための長期的手段はなくても明確な回答がある」

しかし、アメリカは明快な答えを持たない。2017年に発表した新たな国家安全保障戦略では、中国との覇権争いの問題を正しく判断しているものの、対中競争の望ましい結末については明言していない。

世界秩序を守るために

アメリカを勝利に導くカギは何か。ブルーメンソルはその概略を描き出す。「こうした競争は代償があまりに大きく、体制存続という中国政府の重大目標を犠牲にすることになりかねないと、中国に納得させることだ」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

マクロスコープ:円安巡り高市政権内で温度差も、積極

ビジネス

ハンガリー債投資判断下げ、財政赤字拡大見通しで=J

ビジネス

ブラジルのコーヒー豆輸出、10月は前年比20.4%

ビジネス

リーガルテック投資に新たな波、AIブームで資金調達
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編をディズニーが中止に、5000人超の「怒りの署名活動」に発展
  • 4
    炎天下や寒空の下で何時間も立ちっぱなし......労働…
  • 5
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 6
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 7
    ついに開館した「大エジプト博物館」の展示内容とは…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 10
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 8
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 9
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中