最新記事

動物

ゾウと共生する「優等生」のはずのスリランカに落第点?

2020年12月25日(金)15時15分
にしゃんた(羽衣国際大学教授、タレント)

それどころか、今年に入ってスリランカ政府が発表した対策に、国内外で大きな衝撃が走った。国の野生生物保護省は、人間とゾウとの軋轢が激しい地域において地元民による防御組織の形成を決定。規模は2500人で組織員に2000丁の散弾銃を支給するという。

銃の提供はゾウの追い出しを目的としているが、既に毒物や爆発物などさまざまな手段でゾウを殺す事例が年々増しているこんなさなかに、銃の供給によって拍車が掛かるのではないかと生物保護団体を中心に反発の声が上がっている。さらには銃の氾濫に伴う二次被害の懸念も指摘されているが、少なくとも現時点で政府決定に変更は見られない。

スリランカはゾウとの共生において優等生として歩んできた歴史は長い。今では景色が変わってきているものの、筆者が子どものころ、今から40年ほど前のスリランカの日常生活において、遠目に見る野生の象はもちろん、街中をゾウが練り歩く姿は極々自然の光景であった。お寺や富裕層を中心にゾウが飼われることは珍しくなかった。1日300キロを食べ、その8割を排泄するいわば燃費の悪いこの生き物を飼えるのは余裕の証であり、ステータスでもあった。

世界最大級のゾウの孤児院

むろん、今に至ってゾウは力仕事で経済を、お祭りの主役となり文化を支える存在でもある。世界文化遺産でもある古都キャンディにおいては世界で唯一無二の、鮮やかに飾られたゾウ200~300頭と、民族衣装を身に纏った踊り子が街中を練り歩くペラヘラ祭りが8月に開催され、スリランカ観光業を牽引している。

世界最大級のゾウの孤児院もスリランカにあり、1975年に建てられたこの施設は怪我をしたゾウや親のいない子ゾウなどを中心に飼育している。その数は100頭近くに及び、親を失った子ゾウを保護し、野生に戻すことを目指す世界でたった1つだけの施設でもある。この孤児院も観光資源としての付加価値が増すばかりである。

繰り返しになるがスリランカにとって人間とゾウの関係は切り離すことができない。かつては国章にゾウが模倣された歴史すらあり、現在では二大政党の1つのシンボルでもある。陸上の一番の力持ちであるゾウと力で向き合う方向へ舵を切った国の政策は、単なる生物保護を超えて、この国のアイデンティティーを自ら否定することにもなりかねない。共に生きるしなやかな知恵を世界に示してくれることを期待をしたい。

【筆者:にしゃんた】
セイロン(現スリランカ)生まれ。高校生の時に初めて日本を訪れ、その後に再来日して立命館大学を卒業。日本国籍を取得。現在は大学で教壇に立ち、テレビ・ラジオへの出演、執筆などのほか各地でダイバーシティ スピーカー(多様性の語り部)としても活躍している。

ニューズウィーク日本版 台湾有事 そのとき世界は、日本は
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年8月26日号(8月19日発売)は「台湾有事 そのとき世界は、日本は」特集。中国の圧力とアメリカの「変心」に強まる台湾の危機感。東アジア最大のリスクを考える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ロシア・クルスク原発で一時火災、ウクライナ無人機攻

ワールド

米、ウクライナの長距離ミサイル使用を制限 ロシア国

ワールド

米テキサス州議会、上院でも選挙区割り変更可決 共和

ビジネス

植田日銀総裁「賃金に上昇圧力続く」、ジャクソンホー
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
2025年8月26日号(8/19発売)

中国の圧力とアメリカの「変心」に危機感。東アジア最大のリスクを考える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋肉は「神経の従者」だった
  • 3
    【写真特集】「世界最大の湖」カスピ海が縮んでいく 砂漠化する地域も 
  • 4
    一体なぜ? 66年前に死んだ「兄の遺体」が南極大陸で…
  • 5
    『ジョン・ウィック』はただのアクション映画ではな…
  • 6
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 7
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 8
    顔面が「異様な突起」に覆われたリス...「触手の生え…
  • 9
    これぞ「天才の発想」...スーツケース片手に長い階段…
  • 10
    【独占】高橋一生が「台湾有事」題材のドラマ『零日…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 3
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 6
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 7
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 8
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 9
    「このクマ、絶対爆笑してる」水槽の前に立つ女の子…
  • 10
    3本足の「親友」を優しく見守る姿が泣ける!ラブラ…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中