最新記事

バイデンのアメリカ

人種差別という「原罪」とバイデンが向き合わなければBLM運動は終わらない

BIDEN, BLM AND RACISM

2020年11月26日(木)16時45分
ジョシュア・ブランチ(犯罪正義研究所の政策スペシャリスト)

今年5月にジョージ・フロイド(壁画)が警察によって殺された事件は、BLM運動が再び盛り上がるきっかけとなった BRENDAN MCDERMID-REUTERS

<バイデンがアメリカを結束させるためには政府主導の真実究明が不可欠だ。本誌「バイデンのアメリカ」特集より>

2020年米大統領選で、アメリカの黒人は民主党の大統領候補ジョー・バイデンに、人種的緊張の緩和を託すことにした。
20201124issue_cover200v2.jpg
勝利を確実にしたバイデンは、さっそく勝利演説で、深く分断されたアメリカの結束を呼び掛け、自らの支持層の多様性を強調した。このとき人種的平等に焦点を当てたことは称賛すべきだが、自明な問題が指摘されることはなかった。すなわち、人種差別がまかり通っていた過去に向き合わない限り、アメリカは結束することも、人種的緊張を癒やすこともできない、ということだ。

アメリカ社会が人種的不正義についてオープンに語り合うようになったのは、ごく最近のことだ。警察による黒人殺害をきっかけに、BLM(ブラック・ライブズ・マター=黒人の命は大事)運動が新たな盛り上がりを見せる背景には、アメリカはまだ人種差別という「原罪」を償っていないという感覚がある。それどころか、ドナルド・トランプ大統領は人種間の緊張をあおる傾向があり、人種的平等の実現を図るリーダーシップは存在しない。

アメリカが「人種的な癒やし」を実現するためには、まず白人が、黒人に対して残虐行為を働いた過去の説明責任を負う必要がある。

一部の国は、過去に自国で起こった残虐行為について特別法廷を設置してきたが、アメリカはそうした措置を取ってこなかった。そのためのインフラがないわけではない。第2次大戦から75年たった今も、米司法省はナチスの残党の摘発に力を入れている。つい最近も、かつて強制収容所の看守だった94歳の男性を、ドイツに強制送還する判決が下された。

KKK以外にも加害者はいた

ところが、アメリカの黒人に対する歴史的過ちを正す努力は、ほとんどされてこなかった。1921年のタルサ人種虐殺(オクラホマ州タルサの裕福な黒人居住区が焼き打ちと虐殺に遭った事件)や、1963年のバーミンガム教会爆破事件(アラバマ州バーミンガムで公民権運動の拠点となっていた教会が爆破され黒人少女4人が犠牲になった事件)について、司法省は犯人に法的な裁きを与える支援をしていない。

1955年、14歳の黒人少年エメット・ティルは、白人女性キャロライン・ブライアントに色目を使ったと言い掛かりをつけられ、凄惨なリンチを受けて殺された。ブライアントは後年、実はティルは色目を使ったりしていないと告白したが、ブライアントも、リンチに関わった集団も、誰一人として罪を償わなかった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

イスラエル軍がガザで発砲、少なくとも6人死亡

ビジネス

日銀、ETFの売却開始へ信託銀を公募 11月に入札

ワールド

ロシア、元石油王らを刑事捜査 「テロ組織」創設容疑

ビジネス

独ZEW景気期待指数、10月は上昇 市場予想下回る
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 3
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃をめぐる大論争に発展
  • 4
    車道を一人「さまよう男児」、発見した運転手の「勇…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 7
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 8
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 9
    あなたの言葉遣い、「AI語」になっていませんか?...…
  • 10
    1歳の息子の様子が「何かおかしい...」 母親が動画を…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 10
    トイレ練習中の2歳の娘が「被疑者」に...検察官の女…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中