最新記事

バイデンのアメリカ

人種差別という「原罪」とバイデンが向き合わなければBLM運動は終わらない

BIDEN, BLM AND RACISM

2020年11月26日(木)16時45分
ジョシュア・ブランチ(犯罪正義研究所の政策スペシャリスト)

今年5月にジョージ・フロイド(壁画)が警察によって殺された事件は、BLM運動が再び盛り上がるきっかけとなった BRENDAN MCDERMID-REUTERS

<バイデンがアメリカを結束させるためには政府主導の真実究明が不可欠だ。本誌「バイデンのアメリカ」特集より>

2020年米大統領選で、アメリカの黒人は民主党の大統領候補ジョー・バイデンに、人種的緊張の緩和を託すことにした。
20201124issue_cover200v2.jpg
勝利を確実にしたバイデンは、さっそく勝利演説で、深く分断されたアメリカの結束を呼び掛け、自らの支持層の多様性を強調した。このとき人種的平等に焦点を当てたことは称賛すべきだが、自明な問題が指摘されることはなかった。すなわち、人種差別がまかり通っていた過去に向き合わない限り、アメリカは結束することも、人種的緊張を癒やすこともできない、ということだ。

アメリカ社会が人種的不正義についてオープンに語り合うようになったのは、ごく最近のことだ。警察による黒人殺害をきっかけに、BLM(ブラック・ライブズ・マター=黒人の命は大事)運動が新たな盛り上がりを見せる背景には、アメリカはまだ人種差別という「原罪」を償っていないという感覚がある。それどころか、ドナルド・トランプ大統領は人種間の緊張をあおる傾向があり、人種的平等の実現を図るリーダーシップは存在しない。

アメリカが「人種的な癒やし」を実現するためには、まず白人が、黒人に対して残虐行為を働いた過去の説明責任を負う必要がある。

一部の国は、過去に自国で起こった残虐行為について特別法廷を設置してきたが、アメリカはそうした措置を取ってこなかった。そのためのインフラがないわけではない。第2次大戦から75年たった今も、米司法省はナチスの残党の摘発に力を入れている。つい最近も、かつて強制収容所の看守だった94歳の男性を、ドイツに強制送還する判決が下された。

KKK以外にも加害者はいた

ところが、アメリカの黒人に対する歴史的過ちを正す努力は、ほとんどされてこなかった。1921年のタルサ人種虐殺(オクラホマ州タルサの裕福な黒人居住区が焼き打ちと虐殺に遭った事件)や、1963年のバーミンガム教会爆破事件(アラバマ州バーミンガムで公民権運動の拠点となっていた教会が爆破され黒人少女4人が犠牲になった事件)について、司法省は犯人に法的な裁きを与える支援をしていない。

1955年、14歳の黒人少年エメット・ティルは、白人女性キャロライン・ブライアントに色目を使ったと言い掛かりをつけられ、凄惨なリンチを受けて殺された。ブライアントは後年、実はティルは色目を使ったりしていないと告白したが、ブライアントも、リンチに関わった集団も、誰一人として罪を償わなかった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ関税の大半が違法、米連邦控訴裁が判断

ビジネス

米国株式市場=反落、デルやエヌビディアなどAI関連

ワールド

米、パレスチナ当局者へのビザ発給拒否 国連総会出席

ビジネス

NY外為市場=ドル下落、月間では主要通貨に対し2%
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界がうらやむ国」ノルウェーがハマった落とし穴
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 7
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 8
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 9
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 10
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 7
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 8
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 9
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 10
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中