最新記事

バイデンのアメリカ

人種差別という「原罪」とバイデンが向き合わなければBLM運動は終わらない

BIDEN, BLM AND RACISM

2020年11月26日(木)16時45分
ジョシュア・ブランチ(犯罪正義研究所の政策スペシャリスト)

今年5月にジョージ・フロイド(壁画)が警察によって殺された事件は、BLM運動が再び盛り上がるきっかけとなった BRENDAN MCDERMID-REUTERS

<バイデンがアメリカを結束させるためには政府主導の真実究明が不可欠だ。本誌「バイデンのアメリカ」特集より>

2020年米大統領選で、アメリカの黒人は民主党の大統領候補ジョー・バイデンに、人種的緊張の緩和を託すことにした。
20201124issue_cover200v2.jpg
勝利を確実にしたバイデンは、さっそく勝利演説で、深く分断されたアメリカの結束を呼び掛け、自らの支持層の多様性を強調した。このとき人種的平等に焦点を当てたことは称賛すべきだが、自明な問題が指摘されることはなかった。すなわち、人種差別がまかり通っていた過去に向き合わない限り、アメリカは結束することも、人種的緊張を癒やすこともできない、ということだ。

アメリカ社会が人種的不正義についてオープンに語り合うようになったのは、ごく最近のことだ。警察による黒人殺害をきっかけに、BLM(ブラック・ライブズ・マター=黒人の命は大事)運動が新たな盛り上がりを見せる背景には、アメリカはまだ人種差別という「原罪」を償っていないという感覚がある。それどころか、ドナルド・トランプ大統領は人種間の緊張をあおる傾向があり、人種的平等の実現を図るリーダーシップは存在しない。

アメリカが「人種的な癒やし」を実現するためには、まず白人が、黒人に対して残虐行為を働いた過去の説明責任を負う必要がある。

一部の国は、過去に自国で起こった残虐行為について特別法廷を設置してきたが、アメリカはそうした措置を取ってこなかった。そのためのインフラがないわけではない。第2次大戦から75年たった今も、米司法省はナチスの残党の摘発に力を入れている。つい最近も、かつて強制収容所の看守だった94歳の男性を、ドイツに強制送還する判決が下された。

KKK以外にも加害者はいた

ところが、アメリカの黒人に対する歴史的過ちを正す努力は、ほとんどされてこなかった。1921年のタルサ人種虐殺(オクラホマ州タルサの裕福な黒人居住区が焼き打ちと虐殺に遭った事件)や、1963年のバーミンガム教会爆破事件(アラバマ州バーミンガムで公民権運動の拠点となっていた教会が爆破され黒人少女4人が犠牲になった事件)について、司法省は犯人に法的な裁きを与える支援をしていない。

1955年、14歳の黒人少年エメット・ティルは、白人女性キャロライン・ブライアントに色目を使ったと言い掛かりをつけられ、凄惨なリンチを受けて殺された。ブライアントは後年、実はティルは色目を使ったりしていないと告白したが、ブライアントも、リンチに関わった集団も、誰一人として罪を償わなかった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米政府機関、人員削減計画を縮小 大量の職員流出受け

ワールド

原油先物が小幅安、市場は対ロ制裁や関税を引き続き注

ワールド

米、メキシコ産トマトの大半に約17%関税 合意離脱

ワールド

米、輸入ドローン・ポリシリコン巡る安保調査開始=商
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    真っ赤に染まった夜空...ロシア軍の「ドローン700機」に襲撃されたキーウ、大爆発の瞬間を捉えた「衝撃映像」
  • 2
    「史上最も高価な昼寝」ウィンブルドン屈指の熱戦中にまさかの居眠り...その姿がばっちり撮られた大物セレブとは?
  • 3
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別「年収ランキング」を発表
  • 4
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 7
    【クイズ】次のうち、生物学的に「本当に存在する」…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 10
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 4
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 5
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 8
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 9
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 10
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中