最新記事

BOOKS

多様化する引きこもり 9割がコンビニOK、20年働いた後に引きこもる人も

2020年11月2日(月)11時20分
印南敦史(作家、書評家)

「引きこもり」のきっかけは不登校というイメージも誤り

また、引きこもりのきっかけは不登校だというイメージも根強いが、それもまた違うそうだ。引きこもりの相談で一番多いのは、「学生時代はなんとかやってこられた。就職やバイトの経験も少しはあるが、うまくいかずにやめてしまい、結局引きこもった」というケースだというのである。

だとすれば若い人と同じように、年齢を重ねた人たちが似たような道筋をたどったとしても不思議ではない。事実、"高年齢引きこもり"も増えている。


 ハジメさん(仮名)は現在50歳。大学を卒業し、バブル期に就職しました。仕事内容はかなりブラックだったようで疲れ果て、7年後に一人暮らしから実家へ戻ります。
 今度は運転手として就職し、あまり残業もない仕事で13年勤めますが、ケガをして退職することに。その後は派遣社員として倉庫で働き始めます。ですが、派遣法が変わった影響で3年で雇止めにあいます。そこから5年間、仕事はしていません。(24~25ページより)

当初はまた職探しをしたものの、年齢制限に引っかかったり、面接で落ちたりと失敗続き。結局は、親への罪悪感を抱きながら引きこもることになった。

この年代の人たちの相談について著者が指摘しているのは、彼らに共通する"独特の閉塞感"だ。なにしろその親も高年齢なので、親が相談に出向くことが難しい場合も少なくない。

また、その下の世代にあたる40代は就職氷河期世代。ほとんどの人は希望の職に就けたという経験を持たず、時代の閉塞感をそのまま引きずっているということだ。

そしてもうひとつ。高年齢引きこもり以外で、著者がもうひとつ心配している「見えにくい問題」が、女性の引きこもりだ。


 内閣府の調査では、女性の引きこもりは15〜39歳では36.7%、40〜64歳では23.4%、全体では29.6%が女性だということになります。私たちが受けている相談での女性の割合も、だいたい2割くらいですが、この2割には深刻なケースが多いのです。(28ページより)

引きこもりになった経緯や傾向もさまざまだが、特筆すべき点は母親との距離感。母親とやたらに仲がいい人、よすぎて束縛というレベルになっている人、甘えから暴言暴力に至っている人など、母親と適度な距離感を保てている人が少ないという。

それにしても、なぜ女性の引きこもりは少ないのか。興味深いのは、この点について著者が「仮説ですが」と前置きをした上で「家事手伝い」が関係している可能性があると指摘している点だ。

内閣府の調査でも、就労状況についての問いに「専業主婦・主夫」や「家事手伝い」と回答した人は、引きこもりに含めていないという。

つまり、男性なら引きこもりと呼ばれるようなケースも、女性だと家事手伝いとみなされる可能性があるということだ。ましてや仲がよ過ぎるのであれば、家族がそのことをさほど問題視しないことも考えられる。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

新発10年債利回りが1.670%に上昇、2008年

ワールド

ロシア凍結資産活用、ベルギーがEUに「リスク分担」

ワールド

台湾国防部長、双十節後の中国軍事演習に警戒

ワールド

台湾、ロシアエネルギー制裁強化に協力表明 NGOの
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
2025年10月 7日号(9/30発売)

投手復帰のシーズンもプレーオフに進出。二刀流の復活劇をアメリカはどう見たか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 2
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最悪」の下落リスク
  • 3
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 4
    「人類の起源」の定説が覆る大発見...100万年前の頭…
  • 5
    イスラエルのおぞましい野望「ガザ再編」は「1本の論…
  • 6
    「元は恐竜だったのにね...」行動が「完全に人間化」…
  • 7
    1日1000人が「ミリオネア」に...でも豪邸もヨットも…
  • 8
    MITの地球化学者の研究により「地球初の動物」が判明…
  • 9
    女性兵士、花魁、ふんどし男......中国映画「731」が…
  • 10
    【クイズ】1位はアメリカ...世界で2番目に「航空機・…
  • 1
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 2
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 3
    トイレの外に「覗き魔」がいる...娘の訴えに家を飛び出した父親が見つけた「犯人の正体」にSNS爆笑
  • 4
    ウクライナにドローンを送り込むのはロシアだけでは…
  • 5
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 6
    こんな場面は子連れ客に気をつかうべき! 母親が「怒…
  • 7
    【クイズ】世界で1番「がん」になる人の割合が高い国…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    高校アメフトの試合中に「あまりに悪質なプレー」...…
  • 10
    虫刺されに見える? 足首の「謎の灰色の傷」の中から…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 9
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 10
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中