最新記事

コロナと脱グローバル化 11の予測

世界経済は「後退」の局面に入った──脱グローバル化と多国籍企業

THE RETREAT FROM GLOBALIZATION

2020年9月7日(月)11時10分
ウィリアム・ジェーンウェイ(ベンチャーキャピタリスト)

このような状況では、米国内で競争力のある生産能力を再確立するために一貫した戦略を立てようとしても、容易ではない。しかも、米企業が効率性を求めてオフショアリングした製造分野は、ITのハードウエアだけではない。パンデミックで現実を突き付けられたとおり、フェイスマスクや検査キットの試薬などの重要な医療品も、大半が中国製だ。

「アメリカがリチウムイオン電池を中国に奪われた経緯を知れば、医療品の供給不足を理解できる」。調査報道で知られる非営利メディアのプロパブリカは今年4月、こんな挑発的な見出しで問題の核心を突いた。

記事によると、先進的な電池技術の先駆者だったA123システムズは、2009年に成立したアメリカ再生再投資法(ARRA)に基づいて米政府から2億4900万ドルの助成金を得て、さらにミシガン州から1億3500万ドルの補助金と税控除を受けた。しかし、2012年に経営破綻。同社の資産は中国のコングロマリットに売却された。

ニューヨーク州のアンドルー・クオモ知事が強調するように、コロナ危機の収束後は「BBB(ビルド・バック・ベター/より良い再建)」を目指す好機になり得る。

もっとも、多くの人はこのスローガンを低炭素経済への投資の招待状と受け止めるだろう。実際、気候変動について、第2次大戦に動員された野心と規模に匹敵する取り組みを求める声が高まっている。

ただし、気候変動との戦いでは、「何を」だけでなく「どのように」動員するかが重要になる。2009年の景気刺激策では、太陽光発電パネルメーカーのソリンドラもやはり米政府から5億3500万ドルの融資を受けながら、2011年に経営破綻した。

A123とソリンドラの破綻がもたらしたダメージは大きかった。アメリカでは、さらに多くの投資と技術革新の努力が行われる代わりに、政府の経済介入へのメディアの猛攻撃と党派的な非難が続いた。その結果、ソーラーパネルなどの最新技術の生産は、今や中国が支配している。

研究開発を支える「顧客」

思えば、デジタル革命の要素は全てが「メイド・イン・アメリカ」だった。関連する研究開発の大半が、米政府の資金提供を受けた米国内の研究所で行われたのだ。ただし、少なくとも同じくらい重要なのは、さまざまな米政府機関、特に国防総省が、商業的な採算が取れるようになるずっと以前からIT業界の最初の顧客になってきたことだ。

言い換えれば、かつてのシリコンバレーにはA123やソリンドラにないものがあった。短期的な投資利益ではなく、より広範で長期的なミッションに基づいて行動する顧客だ。イノベーションを支える需要の面で国の介入が復活しなければ、気候変動対策でアメリカが世界をリードすることはできないだろう。

【関連記事】パンデミックで停滞した物流に効く、唯一の起死回生策

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ネクスペリア中国部門「在庫十分」、親会社のウエハー

ワールド

トランプ氏、ナイジェリアでの軍事行動を警告 キリス

ワールド

シリア暫定大統領、ワシントンを訪問へ=米特使

ビジネス

伝統的に好調な11月入り、130社が決算発表へ=今
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中