最新記事

コロナと脱グローバル化 11の予測

パンデミックで停滞した物流に効く、唯一の起死回生策

THE SUPPLY CHAIN STUMBLE

2020年9月3日(木)11時25分
ダリア・マリン(ミュンヘン工科大学教授)

景気浮揚には新たなアプローチが必要だ AVIGATORPHOTOGRAPHER/ISTOCK

<「来年の世界経済はV字回復する」との予測もあるが、コロナ禍に起因する景気後退は従来のものとは大きく異なる。この特殊な状況下で高い費用対効果を期待できるのは──。本誌「コロナと脱グローバル化 11の予測」特集より>

30年近くにわたり、世界に広がったサプライチェーン(原材料や部品の調達から製造、消費者の手に届くまでの流れのこと)は経済のグローバル化の静かな原動力となってきた。1990年から2008年にかけて、世界経済の成長要因となった貿易の急拡大を支えてもきた。だがその後は行き詰まりが見られ、一部の分野では後退局面に転じている。原因の1つは、多くの国々が保護主義的な政策に転じたことだ。
20200901issue_cover200.jpg
それに加え、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)による供給ショック、つまり財やサービスの供給が滞ったことが原因の景気後退が起きている。これに関連して、複数の国にまたがって製品の開発や部品の調達、製造を行うグローバル・バリュー・チェーン(GVC)の活動量も、少なくとも35%減少する可能性がある。

実際、世界貿易の成長率はもはや、世界のGDPの成長率を下回っている。この状況が続けば、先進国の企業がアジアなどから製造拠点を自国に戻す動きも出てくるだろう。

IMFやOECDの予測によれば、来年の世界経済はV字回復するという。だがこの見方も、リーマン・ショック後にGVCが急速な回復を遂げたことにかなり影響されている可能性がある。だがリーマン・ショックは全世界の実体経済ではなく、金融システムに端を発していた。需給関係の崩壊が果たした役割の大きさを考えれば、今回の景気後退が従来のものと大きく異なる様相を呈することは想像に難くない。

また、ロックダウン(都市封鎖)によって原材料や部品の供給が滞れば、工場の生産量は大きく減る。過去の自然災害が経済に与えた影響を調べている米マサチューセッツ工科大学のジャンノエル・バローらの研究でも、洪水や地震でサプライヤーが被害を受けると、原材料や部品を仕入れていた業者の生産量が激減し他社に波及することが分かっている。

金券より自動車購入支援を

そもそも、2011年以降のGVCの成長の鈍化は先進諸国における生産性向上の鈍化、ひいては景気減速につながっていた。そこにコロナ禍が加わったのだから、先行きの見通しは暗い。こうした状況下では、特定の業種に絞って成長を促す政策こそが唯一選択し得る景気刺激策となる。ドイツではフォルクスワーゲンなどの企業から自動車の購入支援策を政府に求める声が上がっている。同様の政策は2009年にも実施例があるが、アンゲラ・メルケル首相率いる政府は今回、導入を見送った。

その決断を見直してみてはどうだろう。パンデミック下で高い費用対効果を期待できるのは分野を絞った刺激策だ。パンデミック下のように全体の50%が完全に機能停止した経済と、通常の不況下のように全ての経済活動が50%鈍化した経済とでは話が異なる。

【関連記事】新自由主義が蝕んだ「社会」の蘇らせ方
【関連記事】コロナ不況でも続く日本人の「英語は不可欠」という幻想

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

臨時国会8月1日召集を伝達、日米関税合意など説明へ

ビジネス

野村HDの4-6月期純利益、前年比52%増 法人部

ワールド

韓国外相、きょうから日米歴訪 関税・歴史問題協議へ

ビジネス

NECの4━6月期、営業益3.28倍に ITサービ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 2
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経験豊富なガイドの対応を捉えた映像が話題
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    アメリカで牛肉価格が12%高騰――供給不足に加え、輸入…
  • 5
    グランドキャニオンを焼いた山火事...待望の大雨のあ…
  • 6
    運転席で「客がハンドル操作」...カリフォルニア州、…
  • 7
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 8
    タイ・カンボジア国境紛争の根本原因...そもそもの発…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「出生率が高い国」はどこ?
  • 10
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 1
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 2
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 3
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心中」してしまうのか
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 6
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家…
  • 7
    レタスの葉に「密集した無数の球体」が...「いつもの…
  • 8
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 9
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 10
    アメリカで牛肉価格が12%高騰――供給不足に加え、輸入…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 4
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 5
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 6
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 9
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 10
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中