最新記事

東南アジア

インドネシア良物件「美麗な花嫁付き土地」! FBに不動産広告、条件は「双方の合意」

2020年7月26日(日)11時00分
大塚智彦(PanAsiaNews)

イスラム教の一夫多妻制の影響も

こうした女性の結婚と関連した不動産や財産などの付加価値は「女性に付加価値が付いてくるのか、付加価値に女性が付いてくるのか」とその判断に迷うところではあるが、インドネシアの女性団体や人権組織などからはこれまでのところ「女性を売り物にする人身売買の側面がある」とか「女性蔑視、差別の助長になる」などという手厳しい反発は不思議と起きていない。

それというのもインドネシアは10歳台後半で結婚、出産、離婚を経験して「幼い子供を抱えて仕事をする若い女性」が圧倒的に多い。日本でも同様の例はあるとはいえ、「理想的な結婚」に「財政的に不自由のない裕福な男性」を求めて、結婚によってそれまでの生活環境を一変させたいという願望がインドネシア人女性の間には相当に根強くある。

そうした多くの女性が抱く「普遍的な理想」に加えて、人口2億6700万人の約88%を占めるイスラム教徒女性としての宗教的側面もあるとの指摘もある。

イスラム教は「一夫多妻」を認め、妻を4人まで娶ることが可能とされている。ただそれは男性に対して「全ての妻をあらゆる面で平等に扱う」「第2夫人との結婚には第1夫人の了承が求められる」などの条件をクリアしなければならないとされている。

イスラム教徒の一夫多妻は元来「戦禍で夫を失った女性の救済」という社会的な意味合いを負っていたもので、それゆえに「女性差別や人権侵害」が入りこむ余地はないといわれている。

そうした社会の中で若くして子供抱えて寡婦となったり、中年まで結婚の機会に恵まれなかったりした女性にとっては「第1夫人でなくてもいいから、財政的責任と庇護を与えてくれる男性」を求めることがイスラム教徒女性としての安定した生活への鍵であり、近道となるといえる現実がある。

そのためには「土地や家などの不動産といった付加価値を伴う結婚」つまり「嫁入り道具のひとつ的感覚」で相手への負担を減らすことで、ハードルを下げて「幸福を追求したい」というイスラム教徒の「女心」の表れとも解釈できるというのだ。

2015年のウィナさんのケースは男性の側が既婚であることを隠して結婚しようとしたことで破談となった。今回のデウィさんの場合は相手の男性に対して「責任と愛情」以外の女権を提示していないが、男性にとっての第2夫人という立場でもいいのかどうかは明らかになっていない。

メディアからの過去2回の離婚原因に関する質問に関してデウィさんは過去の問題に触れたくないのか一切コメントしていないというが、インドネシアの各メディアはそんなデウィさんに「白馬の王子」か「玉の輿」が出現するのを待ち構えている。


otsuka-profile.jpg[執筆者]
大塚智彦(ジャーナリスト)
PanAsiaNews所属 1957年東京生まれ。国学院大学文学部史学科卒、米ジョージワシントン大学大学院宗教学科中退。1984年毎日新聞社入社、長野支局、東京外信部防衛庁担当などを経てジャカルタ支局長。2000年産経新聞社入社、シンガポール支局長、社会部防衛省担当などを歴任。2014年からPan Asia News所属のフリーランス記者として東南アジアをフィールドに取材活動を続ける。著書に「アジアの中の自衛隊」(東洋経済新報社)、「民主国家への道、ジャカルタ報道2000日」(小学館)など


【話題の記事】
・コロナ危機で、日本企業の意外な「打たれ強さ」が見えてきた
・巨大クルーズ船の密室で横行するレイプ
・がんを発症の4年前に発見する血液検査
・インドネシア、地元TV局スタッフが殴打・刺殺され遺体放置 謎だらけの事件にメディア騒然


20200728issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年7月28日号(7月21日発売)は「コロナで変わる日本的経営」特集。永遠のテーマ「生産性の低さ」の原因は何か? 危機下で露呈した日本企業の成長を妨げる7大問題とは? 克服すべき課題と、その先にある復活への道筋を探る。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米英首脳、両国間の投資拡大を歓迎 「特別な関係」の

ワールド

トランプ氏、パレスチナ国家承認巡り「英と見解相違」

ワールド

訂正-米政権、政治暴力やヘイトスピーチ規制の大統領

ビジネス

英中銀が金利据え置き、量的引き締めペース縮小 長期
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の物体」にSNS大爆笑、「深海魚」説に「カニ」説も?
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    アジア作品に日本人はいない? 伊坂幸太郎原作『ブ…
  • 7
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 8
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 9
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 10
    「ゾンビに襲われてるのかと...」荒野で車が立ち往生…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 4
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の…
  • 10
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 9
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中