最新記事

コロナ時代の個人情報

アメリカが接触追跡アプリの導入に足踏みする理由

PRIVACY VS. PUBLIC HEALTH

2020年6月22日(月)06時45分
デービッド・H・フリードマン(ジャーナリスト)

PM IMAGES-DIGITALVISION/GETTY IMAGES, DABOOST/ISTOCK

<新型コロナ対策の決め手とされる接触追跡。日本でも接触確認アプリ「COCOA」が公開されたが、プライバシーの権利を重んじるアメリカ人にはハードルが高い。何が問題なのか。効果はあるのか。本誌「コロナ時代の個人情報」特集より>

新型コロナウイルスが世界中で猛威を振るう前ならば、こんな話は巨大ハイテク企業が全人類を支配する悪夢の未来社会、という恐怖のシナリオの一場面にしか見えなかったはずだ。

20200623issue_cover200.jpg4月10日のこと。宿敵同士の米グーグルとアップルが連名で、ウイルス感染のリスクを把握するためにスマートフォン(スマホ)の持ち主が誰と接触したかを自動的に追跡できる技術枠組みを提供すると発表した。

余計なお世話、と思われるだろうか? だが、現に世界の多くの国が似たような行動追跡システムを採用している。韓国ではアプリと監視カメラを併用し、発症以前の感染者と接触した人を追跡している。中国やシンガポール、オーストラリアもスマホベースの接触追跡システムを導入済みで、ヨーロッパの多くの国も追随する見込みだ。

アメリカでも経済活動の再開に向けた動きが始まっているが、新型コロナウイルスはまだ死滅していないし、再び感染が急拡大する可能性は十分にある。救急医療体制の崩壊という悪夢の再現を防ぐためにも、当局は感染拡大の芽を早いうちに摘む必要があり、そのために感染者の接触相手を徹底的に洗い出したい。1人でも新規の感染者が出たら、その人が発症以前に接触した可能性のある人たちをリストアップし、速やかに彼らに連絡し、自宅待機などの対応を求めなければならない。

こうした接触追跡は過去にも新たな感染症の発生時に行われている。いい例がエイズ(後天性免疫不全症候群)だ。あれは性行為による感染が多く、セックスの相手を聞き出すという難しさはあったが、相手の数は限られていた。しかし今回は不特定多数が相手だし、しかもアメリカの場合は、理髪店の閉鎖にも怒って街頭へ繰り出すような市民が相手だ。本気で接触先を追跡しようと思うなら10万人のプロを動員する必要があると、ジョンズ・ホプキンズ大学の専門家は試算している。

だからこそ、先端技術を利用して追跡調査を自動化しようという話になる。それをやって成功したのが韓国だ。6月中旬現在、韓国(人口約5100万)の感染者数は1万2000人に満たず、死亡者は270人強。死亡率はアメリカの約70分の1だ。既にアジアを中心に20以上の国がスマホを用いた接触追跡システムを採用し、一定の効果を上げている。だが技術大国のアメリカは後れを取っている。

【関連記事】新型コロナ、血液型によって重症化に差が出るとの研究報告 リスクの高い血液型は?

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米下院、カリフォルニア州の環境規制承認取り消し法案

ワールド

韓国大統領代行が辞任、大統領選出馬の見通し

ビジネス

見通し実現なら経済・物価の改善に応じ利上げと日銀総

ワールド

ハリス氏が退任後初の大規模演説、「人為的な経済危機
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 10
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中