最新記事

農産物

パンデミックの次は食糧危機の懸念──国境封鎖と食品サプライチェーン崩壊で

2020年4月14日(火)18時00分
モーゲンスタン陽子

季節の野菜を地産地消することになると、価格は高くなる...... 写真:モーゲンスタン陽子

<ヨーロッパでは、国境閉鎖や移動制限による搬送手段と人出不足で、農作物の価格が高騰しはじめている>

各国の新型コロナ対応策が一進一退するなか、すでに次の危機が懸念されはじめている。WHOや国連などが先日、来る食糧難を警告した。

生産量が問題なのではない。国境閉鎖や移動制限による搬送手段と人出不足、そしてライフスタイルの変化によるものだ。たとえば、欧州で人気のスナックといえば断然フライドポテトだが、外食産業の営業縮小によりオランダでは何百万トンのじゃがいもが余剰となっている。他方、東欧などからの季節労働者が来られないため、作物収穫の手が足りず、農作物の価格が高騰しはじめている。

穀物の大生産地であるインドやロシアでは、国内での消費量確保のため、すでに輸出を制限し始めている。

地産地消するなら高価格でも仕方ない?

外出制限が出されてそろそろひと月が過ぎようとしているドイツだが、スーパーマーケットでは相変わらず緊張感がない。マスク姿はほぼ見られない。メルケル首相の演説でも買い出しは一人で素早く済ませるよう奨励されているにもかかわらず、店内は家族連れやカップルでいっぱいだ。ぺちゃくちゃしゃべる人たち、すぐそばまで近寄ってくる人たちも多い。レジ前では床の印に合わせてかろうじて距離をとってはいるものの、横入りされないか皆心配でたまらないようだ。ソーシャル・ディスタンシング(社会的・身体的距離の確保)が奨励されるようになるずっと前から、ヨーロッパでは北米のように十分なパーソナルスペースを取る習慣がなかった。在欧16年にして筆者が未だに慣れない点だ。

大手スーパーなどの食糧配達サービスもあるが、注文が殺到して配達不可能、あるいは数ヶ月先と、ほぼ機能していない状態だ。そこで、スタートアップなどの小規模のデリバリーサービスが大量に登場してきている。筆者も、地元のオーガニック野菜のデリバリーサービスを利用してみた。10日後に届いた21ユーロ相当のボックスに入っていたのは、巨大なじゃがいも6個、しなびかけた人参5本、小ぶりのきゅうり2本、根セロリとバターナッツスカッシュ(かぼちゃの一種)各1個、スイートペッパー2個、それにあまり新鮮ではない小さなキャベツ1個。

キャベツ以外の葉野菜が全くないこと、それに価格にまず憤慨した。スーパーならこの3分の1以下の値段で済むだろう。しかし、そこで思い直した。季節の野菜を地産地消するなら、もしかしてこれが適正な価格と内容なのだろうか? 

東欧からの季節労働者が不足し、収穫できず

ロックダウンされてからの南ドイツは残酷なほどの晴天が続いている。そのわりには人々は外出禁止をよく守っている。イギリスやフランスでは「禁止破りの密告」なども多くギスギスした雰囲気もあるようだが、こちらでは家族の訪問などの違反には目を瞑る人も多いようだ。ただ、フランクフルトでは公園を取り締まっていた警官が逆に襲われるという事件もあった(ドイツの警察はアメリカやカナダと違って高圧的ではない。自分も市民の一員だという意識が高いのだろう)。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=ダウ・S&P続落、FRB議長発言で9

ワールド

米、パキスタンと協定締結 石油開発で協力へ=トラン

ビジネス

NY外為市場=ドル上昇、FRBが金利据え置き

ビジネス

米マイクロソフト、4─6月売上高が予想上回る アジ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目にした「驚きの光景」にSNSでは爆笑と共感の嵐
  • 3
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い」国はどこ?
  • 4
    M8.8の巨大地震、カムチャツカ沖で発生...1952年以来…
  • 5
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 6
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 7
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 8
    「自衛しなさすぎ...」iPhone利用者は「詐欺に引っか…
  • 9
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 10
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 8
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 9
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家…
  • 10
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中