最新記事

農産物

パンデミックの次は食糧危機の懸念──国境封鎖と食品サプライチェーン崩壊で

2020年4月14日(火)18時00分
モーゲンスタン陽子

そしてこの時期は、ドイツ人が愛してやまない白アスパラガスの季節だ。ところが今年は移動制限により東欧からの季節労働者が来られないため、収穫ができない事態に直面している。不足労働者数は30万人。野菜や果物は痛みを避けるため、やはりどうしても人間の手で行われなければならない。結局、4月、5月で特別許可を得た季節労働者を4万人ずつ東欧から呼び寄せることとなり、10日、第一陣がルーマニアから飛行機で到着した。

政府は収穫作業を手伝える人を市民から募っているが、実は募集をかけていない農家などにも応募が殺到しているという。レストランやバーなどでアルバイトができなくなった学生たちだ。だが、手慣れた季節労働者たちと違い、学生たちには収穫方法を一から教えていかなければならない。そのせいか、スーパーでの価格は例年より高く、また農家の直売りの場合昨年の2倍というところもあるようだ。

なお、先にも触れたじゃがいもだが、白アスパラガスの付け合わせの定番でもあり、保存性もあることから、現在家庭での需要は増えている。しかしながら、フライドポテト加工用のじゃがいもは食卓用として流通させることが難しいという。ドイツのじゃがいも産業は農家たちと一緒に解決策を探しているようだが、隣国オランダでは何百万トンもの余剰のじゃがいもを家畜の餌用に格安で販売しているらしい。同国の農業がパンデミックで受けた損失は60億ユーロにも上るという。

ドイツのスーパーから農産物が消える?

これまで、ドイツの野菜・果物は格安とも思われる値段だった。LidlやAldiなど大手ディスカウントストアの売り出しでは、夏ならきゅうり一本30セント、オレンジ1キロ1ユーロなどだ。ReweやEdekaなどのスーパーでは、季節に関係なく一年中同じ野菜や果物が手に入る。

これらのほとんどはスペインとイタリアから届いている。スペイン南部のアルメリア地方には400キロ平方メートルの世界一広大な温室施設が広がる。その最大の顧客はドイツだ。年間約38億ユーロ/1350万トンをドイツに輸出しているが、そこで働く約13万の収穫人のほとんどがアフリカからの不法移民だ。彼らの置かれた苦境は2018 年の独テレビ局ARDのドキュメンタリーに詳しいが、雨が降ったら室内が水浸しになるようなスラムに押し込まれ、各種保障ももちろんなく、時給にして2ユーロ程度で長時間の肉体労働を強いられている。強大なドイツのスーパーマッケットチェーンにより生産者側が低価格を強いられているのも原因だ。ドイツにて地産の農産物を購入するには懐が痛むが、こういった背景を考えると、スーパーの安い農産物を購入するのには胸が痛む。

パンデミック拡大のなか、ドイツからの農産物の需要は増えている。一方、外出制限中のスペインで、収穫作業は「必要な仕事」と認められてはいるものの、制限のため車両の乗り合いができなくなったこと、また取り締まりは警察の恣意的な独断によることも多いようで、これを恐れる不法移民たちが出勤できないことも増えているという。

このような状態が続くと、ドイツのスーパーから農産物が消える日が本当に来るかもしれない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

エヌビディア「自社半導体にバックドアなし」、脆弱性

ワールド

トランプ氏、8月8日までのウクライナ和平合意望む 

ワールド

米、パレスチナ自治政府高官らに制裁 ビザ発給制限へ

ワールド

キーウ空爆で12人死亡、135人負傷 子どもの負傷
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから送られてきた「悪夢の光景」に女性戦慄 「這いずり回る姿に衝撃...」
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 4
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 5
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 6
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 7
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 8
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 9
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 10
    50歳を過ぎた女は「全員おばあさん」?...これこそが…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中