最新記事

アメリカ社会

夜更けの街で酔っ払いを乗せて──ライドシェア運転手の告白

The Drunk Men I Drive Around Every Night

2020年4月4日(土)15時30分
ピーター・ジャクボウィッツ(リフト運転手、ライター)

つまり、ライドシェアで飲酒運転が減っても、飲酒自体は増加し、飲酒以外の公衆衛生上のリスクも増大する恐れがあるわけだ。「今回の結果からは、ライドシェアが最終的に社会に及ぼす影響が、既存の文献や政策議論以上に複雑である可能性がうかがえる」と、研究チームは結論付けている。

私が乗せる客のほとんどは中年男性。午前2時半前頃にオレゴン州ポートランド市内や周辺で、まともに話せないほど酔っている。

ジェームズの前の晩は同じパブでアダムを乗せた。アダムのような客は多く、50代が中心でインテルなど近くのIT大手で大儲けした連中じゃないかと思うが、確信はない。

アダムにはバーテンダーが付き添っていた。酔った客に代わって、彼らが客のスマホで車を呼ぶことも多い。ウーバーやリフトの運転手として、自分が酔わせた客を家まで送るつわものまでいる。

赤い顔の怒れるアダムたちを乗せて走るうちに、小遣い稼ぎで運転手をすることへの罪悪感が芽生えた。車を降りた後、彼らはどうなるのか。彼らの多くは助手席に座り、話したくてたまらないようだが、名詞一つ出てこない。

一方、ここならバレないだろうと女性蔑視発言をする連中も多い。私は口出ししない主義だが、ひど過ぎる場合は話題を変えるように言う。それでも駄目なら降りてもらう。

大学フットボールの全米ナンバーワンを決めるローズボウルでオレゴン大学がライバル校を下した夜、ビーバートンの民家で中年男性2人組を乗せた。オレゴン大学を応援しているのは一目瞭然で、目的地に着くなり、駐車場でライバル校のTシャツを着た女性を見つけ、わいせつなジョークを言って笑った。黙っている私に、1人が言った。「どうした? 笑ってないな」

昼間にリフトやウーバーの運転手を乗せることもある。彼らがバーの閉店時間に遭遇した客のことを聞くと、笑いながらお決まりのフレーズが返ってくる。「道路に寝っ転がるよりは、後部座席のほうがましさ」

飲み過ぎを助長することに、良心の呵責を感じないかと尋ねると、彼らは肩をすくめて言う。「俺たちの稼ぎどころじゃないか」

driver200404-02.jpg

夜の繁華街はライドシェアの稼ぎどころだが、飲酒運転は減っても飲酒が増えるというジレンマも PAUL MCKINNON/ISTOCKPHOTO

酔っぱらいの奇妙な論理

バーの店員の助けを借りずに私の車に乗ることができて、まだ話ができる客の中には、「おかげで1万ドルの節約になった」と言う人も多い。

確かに、私のおかげで飲酒運転の罰金を節約できたわけだし、路上より後部座席のほうがはるかにましだ。でも、酒が健康に及ぼす影響や彼らの家族の苦労を考えると複雑な思いが募る。

私が乗せる酔っぱらいたちは、自分がどれだけ飲んだのか気にしていないようだ。自分で運転しなくて済んだ、飲酒運転で捕まらなくてよかった、飲みに行けてよかった。それしか考えていない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米ISM製造業景気指数、4月48.7 関税の影響で

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任へ=関係筋

ビジネス

物言う株主サード・ポイント、USスチール株保有 日

ビジネス

マクドナルド、世界の四半期既存店売上高が予想外の減
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 8
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中