最新記事

日本社会

震災、台風と試練乗り越え「復興の火」運ぶ三陸鉄道 その行き先は......

2020年3月24日(火)19時00分

2019年10月の台風19号の被害を受けた三陸鉄道が、3月20日に再開通した。三陸鉄道は2011年の東日本大震災でも被災、19年3月にようやく復旧していた。写真は3月20日、岩手県内の陸中山田駅で撮影(2020年 ロイター/Shinji Kitamura)

ピンクゴールドに光るランタンの中で、時折揺らぐ小さな炎が、ローカル線の車内をうっすらと暖かく照らす。三陸の海を象徴する青、情熱を表す赤い線が伸びやかに描かれた列車は、大事な炎を消すまいと気をつけるかのように、どんよりした空の下を、ゆっくりと動き出した。

古代オリンピック発祥の地ギリシャから日本に到着した炎は、延期が濃厚となり始めた東京五輪の聖火リレーを前に、東日本大震災で大きな被害を受けた東北地方を巡る。22日には岩手県の三陸鉄道宮古駅前に到着。新型コロナウイルスの影響で式典が縮小されたにもかかわらず、列車に乗り込む「復興の火」を一目見ようと、大勢の人が集まった。

地元の人にとって、幾多の試練を乗り越えてきた三陸鉄道は復興の象徴だ。震災後の全面復旧が昨年3月に完了した矢先、10月の台風19号で再び運行不能に陥り、今月20日に再開したばかりだった。ようやく漕ぎつけた「再」全面開通を、水産業関係者の多い沿線住民は、駅や線路沿いから大漁旗を振って暖かく迎え入れた。

普段は車通勤のため、ほとんど利用しないという30代の女性も、「三鉄が走っているとおっ、と思う。地域が元に戻ってきたという象徴かな。震災から9年経ってもこの程度だし、地元活性化のためには必要だと思う」と笑顔交じりに語った。

成長と人口増が前提

しかし、再度の復興を果たした三陸鉄道の視界は「良し」とは言い難い。草の根で支えてきた沿線住民の減少が一段と加速し、需要の回復が見込みにくいためだ。

震災と津波で移住を余儀なくされた住民もいるが、少子高齢化と人口減少は震災前から着実に進展。沿線市町村の人口は、1980年の40万人から2015年の25万人まで、ほぼ半減した。国立社会保障・人口問題研究所の推計では、45年に15万人まで減ると予測されている。

そもそも三陸鉄道の歩みは、この列車が走るリアス式海岸のように起伏の激しいものだった。

相次ぐ台風や震災、大雪、豪雨、土砂崩れといった災害はもちろん、少子高齢化による沿線住民の減少などを背景に、国や県、沿線市町村が投下した支援額は、09年度以降の累計で187億円。同期間に三陸鉄道が計上した運輸収入の合計額を6倍超上回る支援を受けながら、その間200億円の特別損失を計上し、走り続けた。

三陸鉄道の苦境は、今の日本の縮図でもある。戦後の経済成長と人口増加を前提に全国に張り巡らされた鉄道網を巡る環境は、成長と人口が頭打ちになると歯車が逆回転し始めた。

とりわけ厳しいのは地方の人口減少だ。この5年で最も減ったのは秋田県で5%超。青森、高知と続き、三陸鉄道が走る岩手は6位だった。

岩手県内の人口は各市町村から県庁所在地の盛岡市へ集中。しかし、盛岡市の人口はそれを上回る勢いで、東北唯一の指定都市である宮城県仙台市へ流出している。その仙台市は、東京と神奈川、埼玉、千葉を含む東京圏へ、最も多くの人口を供給する地方都市のひとつとなっている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...その正体は身近な「あの生き物」
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 6
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 7
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 8
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 9
    「腫れ上がっている」「静脈が浮き...」 プーチンの…
  • 10
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中