最新記事

野生動物

豪森林火災後も死に続けるコアラたち

Scientists find burnt, starving koalas weeks after the bushfires

2020年3月18日(水)18時19分
ロマーヌ・H・クリステスク、セリーヌ・フレール

火災後に死んだコアラを調べるクリステスク博士 DetectionDogs for Conservation

<焼け野原となった生息地で救助チームが発見したのは、ひどい火傷を負い、住む場所も食べ物も失ったコアラだった>

昨年9月からオーストラリア南東部で続いた過去最大の森林火災で、コアラが受けた被害は国内外で大きく報道された。現在、火災は終息の方向に向かっているが、野生生物の危機的状況はまだ終わっていない。炎を生き延びたコアラも飢えや脱水、煙の吸引、その他の危険で死にかけている。

私たち「自然保護のための探知犬」チームは過去3週間、ある野生動物保護施設で救助活動を行った。その間、火災による倒木に押しつぶされたコアラや、火災が通過した後、食べ物を探すためにまだ煙がくすぶる地表に降り、手足に火傷を負ったコアラを何頭も発見した。つい先日見つけたコアラの子供は親を失い、やせ衰え、手足の肉球が焼けただれていた。

負傷がもとで感染症になったり、火災の煙を吸いこんだことが原因で死亡するリスクもある。ケガをしていないコアラも、焼け野原になった生息地で食べ物を見つけるのは難しく、飢えに直面することもある。

コアラの死をこれ以上増やさないために行動する時間がはまだある。ただし、そのためには人々の助けが必要だ。

今すぐ救いの手が必要

干ばつ、気候変動、土地の開発による水と餌の不足で、コアラはすでに生存を脅かされていたが、オーストラリア南東部の火災は、コアラの生息地を広範囲に破壊した

ニューサウスウェールズ州で最近発生した火災だけでも、推定5000頭のコアラが死亡したとみられている。3頭に1頭が犠牲になった計算だ。

私たちは、助けを必要とする野生生物を見つけるために犬を訓練し、現場に送り込んでいる。

昨年11月以来、私たちは探知犬をニューサウスウェールズ州とクイーンズランド州の火災現場にほぼ毎週連れて行き、生き残ったコアラを探してきた。今回、コアラ探しに参加した探知犬ベアは、コアラの糞だけでなく、コアラ自体を見つけるように訓練されている。

コアラ探知犬ベア


国際動物福祉基金は、私たちの団体と、地元の野生生物救助団体やその他のコアラ保護活動家との活動調整を支援している。

森林火事が収まっても、焼け野原になった生息地には食物や水が不足し、体を隠す樹木もなくなってしまうため、コアラの生存に適さない場所になることが多い。日差しを遮る木陰がなければ、コアラは体温が上がり過ぎて死んでしまう。

コアラ探しは、そう簡単ではない。コアラは森に紛れ込むのがうまく、静かで、たいていの場合、じっと動かずにいる。しかし犬は、人間の目に見えないものの匂いを探知することができる。犬と熱探知カメラを装備したドローンを組み合わせると、コアラの発見率は大幅に上昇する。

火災で死亡したコアラはほとんどが灰と化し、死亡数として数えられていないと私たちは考えている。しかし昨年11月以来、39日間の捜索で、私たちはケガや病気、脱水、飢餓に苦しむコアラを40頭以上、そして悲しいことに死んだコアラを6頭発見した。

また、火災の前にコアラが暮らしていた樹々のところに戻っても、木陰を作る上部の枝葉が完全に燃え落ちているという状況も目にした。焼失を免れた小さな区画で生き延びるコアラもいるが、生息に適さない広大な土地に囲まれて、孤立した状態だ。

火災現場で生きたコアラを見つけた場合、私たちは保護を試み、地域の野生生物トリアージ・センターまたはコアラ「病院」に搬送して、獣医の診断を受ける。火傷は見ればわかるが、火災の煙を吸いこんでいるかどうかはわからない。状態の悪いコアラは、完全に回復するまで治療を続けなくてはならない。

この3週間でずいぶん悲惨な光景を目にした。スノーウィー・マウンテンズでは、火災を生き延びた2頭のコアラが、倒れた木に押しつぶされて死んだ。そのうち1頭は最初、倒れかけた木の上にいて、助けたくても助けられない状態で2日間が過ぎた。そして3日目に、倒れた木に押しつぶされて死んだ。

つい先日も、足に火傷を負ったコアラを発見した。私たちが救出しなければ、このコアラは木に登ろうとして激しい痛みに苦しみ続けただろう。最近助けた孤児のコアラは手足に火傷を負い、極限まで痩せ細って体重は2キロしかなく衰弱しきっていた。

火災で死んだコアラを見ることは、覚悟していた。だが実際には、火災を生き延びた後に死んだコアラを見るほうが辛かった。もっとたくさんの犬と、もっと大規模なチームで探していれば、救えたのではないかと考えずにはいられなかった。

募金で可能性を広げる

コアラの捜索救助チームは、探知犬ベアとそのハンドラー、ドローンの操縦士、コアラを捕獲するスタッフで構成されている。こうした活動には金がかかる。これまでの活動の資金はすべて国際動物福祉基金から提供されてきた。

さらなる救助活動の費用をまかなうために、私たちはオンライン募金活動を立ち上げた。また今年の経験から、火災のシーズン前に機材やチーム、予算を確保するなど、来年の活動をより効率的にする方法を学んでいる。この募金でそれが可能になることを願っている。

壊滅的な火災の後で、生き残ったコアラを救い、元の状態に回復させることが重要だ。コアラの繁殖はゆっくりとしている。今年、より多くのコアラが救助され、繁殖できれば、コアラの数の増加は速くなる。そして、私たちが救うコアラはすべて、特定の遺伝子構造をもっている。この遺伝的多様性を保存することは、将来、種としてのコアラが新たな試練に直面した時に役に立つだろう。

(翻訳:栗原紀子)

The Conversation

Romane H. Cristescu, Posdoc in Ecology, University of the Sunshine Coast and Celine Frere, Senior lecturer, University of the Sunshine Coast

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

NY外為市場=ドル下落、9月米利下げ観測強まる

ビジネス

米GDP、第2四半期改定値3.3%増に上方修正 個

ワールド

EU、米工業製品への関税撤廃を提案 自動車関税引き

ワールド

トランプ氏「不満」、ロ軍によるキーウ攻撃=報道官
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ」とは何か? 対策のカギは「航空機のトイレ」に
  • 2
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 3
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 4
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 5
    「ガソリンスタンドに行列」...ウクライナの反撃が「…
  • 6
    米ロ首脳会談の後、プーチンが「尻尾を振る相手」...…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「風力発電」能力が高い国はどこ…
  • 9
    【クイズ】1位はアメリカ...稼働中の「原子力発電所…
  • 10
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 5
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 6
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 7
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 8
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 9
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 10
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 10
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中