最新記事

極右

ドイツの民主主義はメルケル後までもたない?

Behold Germany’s Post-Merkel Future and Despair

2020年2月10日(月)19時43分
ピーター・クラス(ライター、在ベルリン)

「チューリンゲン危機」に関する会議の後、首相府を後にするメルケル首相(2月8日) Annegret Hilse-REUTERS

<州首相の選出でメルケルの与党CDUが極右政党と同じ候補を擁立するという衝撃の事件がチューリンゲン州で起こった。ナチスが初めて閣僚を出した州だ>

ドイツ東部チューリンゲン州の州議会は2月5日、リベラルな自由民主党(FDP)のトマス・ケメリヒを州首相に選出した。昨年10月に行われた州議会選挙におけるFDPの得票率はたったの5%。数の論理から行けばあり得ないはずだが、第2党に躍進した極右政党「ドイツのための選択肢(AfD)」がケメリヒの支持に回った。極右政党の支持によって州首相が選出されたのは、第2次世界大戦後のドイツでは初めてのことで、ドイツに大きな衝撃が走った。

選挙で第6党に終わったリベラル政党が極右政党の手を借りて首相を出すのは民主主義ではない、八百長だ、と激しい批判を浴びたケメリヒは、1日も持たず辞任に追い込まれた。それでも、選出の背景にあった禁断の多数派工作がもたらした衝撃は収まっていない。その象徴が、州議会でケメリヒがAfDのビョルン・ヘッケと握手する写真だ。ヘッケはAfDのチューリンゲン州代表を務める人物で、党内でも特に過激な指導者として知られる。

ドイツの民主主義を引き裂く握手──リベラル政党のケメリヒ(左)と、極右AfDのヘッケ


だが今回の選出劇には隠れた主役がいる。そもそもAfDに単独でケメリヒを州首相にする力などない。AfDとタッグを組んでケメリヒに支持票を投じたのは、アンゲラ・メルケル首相の与党、中道右派のキリスト教民主同盟(CDU)だったのだ。

頼りにならなくなった国民政党

メルケル首相の穏健な政治と同一視されることが多いCDUが一枚噛んでいたことに驚く人もいるかも知れない。だがそうしたゆがんだ行動は、CDUの病的なまでの中道主義の産物で、驚くようなものではない。メルケル指導部にしっかりしたイデオロギーの軸がない以上、CDUが、そしてメルケル政権下のドイツがイデオロギー的にぶれるのは時間の問題だった。

チューリンゲンの州議会選は、極右の台頭を嫌う人々に、「国民政党」と呼ばれる大政党はもはや頼りにならない存在であることを示した。この選挙でCDUの得票数が全体に占める割合は2014年の前回選挙より約10ポイントも下落して22%となり、もう一つの政権政党、社会民主党(SPD)は12ポイント減の8%になった。

一方、2014年の選挙以降、ボド・ラメロウ前州首相の出身政党としてSPDおよび緑の党と連立を組んできた左派党の得票はわずかながら伸びた。だがSPDが票を落としたことで連立与党は過半数を失った。新たな連立をめぐって主要政党間での綱引きが膠着状態に陥った挙げ句、ケメリヒとCDUが組んで勝利に持ち込んだわけだ。AfDとの間で事前にどの程度の合意が形成されていたのかは明らかではない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米経済、26年第1四半期までに3─4%成長に回復へ

ビジネス

米民間企業、10月は週1.1万人超の雇用削減=AD

ワールド

米軍、南米に最新鋭空母を配備 ベネズエラとの緊張高

ワールド

トルコ軍用輸送機、ジョージアで墜落 乗員約20人の
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ギザのピラミッドにあると言われていた「失われた入口」がついに発見!? 中には一体何が?
  • 2
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    コロンビアに出現した「謎の球体」はUFOか? 地球外…
  • 7
    「流石にそっくり」...マイケル・ジャクソンを「実の…
  • 8
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 9
    【銘柄】エヌビディアとの提携発表で株価が急騰...か…
  • 10
    【クイズ】韓国でGoogleマップが機能しない「意外な…
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 9
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中