最新記事

新型肺炎

新型コロナウイルスはコウモリ由来? だとしても、悪いのは中国人の「ゲテモノ食い」ではない

Don’t Blame Bat Soup for the Wuhan Virus

2020年1月30日(木)17時40分
ジェームズ・パーマー

中国では万事に言えることだが、政治的な利害が賢明な政策の導入を妨げている。アメリカではメディアの告発が改革を促したが、中国では習近平(シー・チンピン)国家主席の指導下で検閲が強化されて久しく、メディアは骨抜きにされている。そのため巨大企業とそれを後押しする共産党の既得権益層の利益が国民の利益よりも優先されても、誰も文句を言えない。ジャーナリストの周勍が2006年に中国の食品産業の実態を暴いた画期的な告発本『中国の危ない食品』(邦訳・草思社)を執筆すると、出版前に本文の3分の2が削除された。しかも、この本が海外で高く評価されたために、周は政治亡命を余儀なくされた。

中国が抱える問題の一部は伝統医療の影響力とも無縁ではない。野生動物の多くは漢方薬の材料として取引される。食べるためではなく、薬効のために動物が殺されるのだ。漢方薬の材料にはトラの足やセンザンコウのウロコのように、ただの迷信にすぎないものもあるが、クマの胆汁のように薬効が確認されているが、そのためにクマを飼育して殺さずとも、同じ成分の物質を製造できるものもある。中国政府、とりわけ「中華民族の偉大な復興」を掲げる習政権は、伝統医療の振興に力を入れてきた。政府公認の製薬会社は基準に従い、野生動物の取引を避けているが、伝統医療を称揚するプロパガンダのせいで、人々の間ではいまだに迷信がなくならない。

新型肺炎騒ぎをきっかけに、改革が進み、規制が強化されるなら、まだしも救いがある。だが過去に中国で起きた数々の災害の例に漏れず、悲劇の直後には政府も改革に取り組む姿勢を見せたとしても、結局は権力と利権をめぐる思惑がそれを押しつぶす結果になりかねない。いずれにせよ、不安とパニックが広がる今の状況で、中国人の「ゲテモノ食い」に対する偏見を撒き散らしても誰も得をしない。食の安全を求める中国の人々の声を後押しするほうがはるかに建設的だ。

From Foreign Policy Magazine

20200204issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年2月4日号(1月28日発売)は「私たちが日本の●●を好きな理由【中国人編】」特集。声優/和菓子職人/民宿女将/インフルエンサー/茶道家......。日本のカルチャーに惚れ込んだ中国人たちの知られざる物語から、日本と中国を見つめ直す。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

英GDP、第3四半期は予想下回る前期比+0.1% 

ビジネス

SBI新生銀、12月17日上場 時価総額1.29兆

ビジネス

アングル:ドル上昇の裏に円キャリーの思惑、ためらう

ビジネス

英バーバリー、7─9月期既存店売上高が2年ぶり増加
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編をディズニーが中止に、5000人超の「怒りの署名活動」に発展
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    ついに開館した「大エジプト博物館」の展示内容とは…
  • 8
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 9
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 10
    「麻薬密輸ボート」爆撃の瞬間を公開...米軍がカリブ…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 8
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 9
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中