最新記事

新型肺炎

新型コロナウイルスはコウモリ由来? だとしても、悪いのは中国人の「ゲテモノ食い」ではない

Don’t Blame Bat Soup for the Wuhan Virus

2020年1月30日(木)17時40分
ジェームズ・パーマー

中国では万事に言えることだが、政治的な利害が賢明な政策の導入を妨げている。アメリカではメディアの告発が改革を促したが、中国では習近平(シー・チンピン)国家主席の指導下で検閲が強化されて久しく、メディアは骨抜きにされている。そのため巨大企業とそれを後押しする共産党の既得権益層の利益が国民の利益よりも優先されても、誰も文句を言えない。ジャーナリストの周勍が2006年に中国の食品産業の実態を暴いた画期的な告発本『中国の危ない食品』(邦訳・草思社)を執筆すると、出版前に本文の3分の2が削除された。しかも、この本が海外で高く評価されたために、周は政治亡命を余儀なくされた。

中国が抱える問題の一部は伝統医療の影響力とも無縁ではない。野生動物の多くは漢方薬の材料として取引される。食べるためではなく、薬効のために動物が殺されるのだ。漢方薬の材料にはトラの足やセンザンコウのウロコのように、ただの迷信にすぎないものもあるが、クマの胆汁のように薬効が確認されているが、そのためにクマを飼育して殺さずとも、同じ成分の物質を製造できるものもある。中国政府、とりわけ「中華民族の偉大な復興」を掲げる習政権は、伝統医療の振興に力を入れてきた。政府公認の製薬会社は基準に従い、野生動物の取引を避けているが、伝統医療を称揚するプロパガンダのせいで、人々の間ではいまだに迷信がなくならない。

新型肺炎騒ぎをきっかけに、改革が進み、規制が強化されるなら、まだしも救いがある。だが過去に中国で起きた数々の災害の例に漏れず、悲劇の直後には政府も改革に取り組む姿勢を見せたとしても、結局は権力と利権をめぐる思惑がそれを押しつぶす結果になりかねない。いずれにせよ、不安とパニックが広がる今の状況で、中国人の「ゲテモノ食い」に対する偏見を撒き散らしても誰も得をしない。食の安全を求める中国の人々の声を後押しするほうがはるかに建設的だ。

From Foreign Policy Magazine

20200204issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年2月4日号(1月28日発売)は「私たちが日本の●●を好きな理由【中国人編】」特集。声優/和菓子職人/民宿女将/インフルエンサー/茶道家......。日本のカルチャーに惚れ込んだ中国人たちの知られざる物語から、日本と中国を見つめ直す。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米NASA暫定長官にダフィー運輸長官、トランプ氏が

ワールド

国連事務総長、UNRWA見直しで選択肢提示 活動禁

ビジネス

ブリティッシュ・エアウェイズ、中国ビザ免除対象に英

ワールド

アングル:銅50%関税による高騰は一時的か、過剰在
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 3
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 4
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 5
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 6
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 7
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 8
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 9
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 10
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中