最新記事

日本

それでも民主主義は「ほどよい」制度だろう

2020年1月21日(火)17時45分
待鳥聡史(京都大学法学部教授)※アステイオン91より転載

国会議事堂 Mari05-iStock.


近い将来、「多数派の専制」など民主主義の欠陥をビッグデータや人工知能(AI)が補完できるようになるため、選挙による代議制民主主義は不要になるという議論がある。はたしてそうなのか? 民主主義の未来について、待鳥聡史・京都大学法学部教授が論じる。論壇誌「アステイオン」91号の「可能性としての未来――100年後の日本」特集より。

民主主義は、過去一〇〇年間で最も正統性を高めた政治体制であろう。一〇〇年前といえば第一次世界大戦が終わった直後だが、世界に民主主義体制を採用する国は多くはなかった。

当時、現代世界を構成する国家の大多数は植民地の地位に置かれていた。独立国家においては君主制か共和制かという分岐線がなお大きな意味を持っており、一九世紀までに共和制を確立していたアメリカやフランスに加えて、敗戦国のドイツ、革命直後のロシアや中国が君主制から共和制に転じたばかりであった。君主を戴かなくなった国内での政治権力配分は流動的で、政治参加の範囲はなお拡大の途上であった。

その後の一〇〇年の変化は目を見張るものがある。日本もまた、その流れに棹さした国の一つであった。一九一九年の衆議院議員選挙法改正では、なお有権者資格に満二五歳以上の男子で直接国税三円以上納付という性別と財産の制限があった。だが、二五年の改正で成人男子普通選挙が導入され、四五年には選挙権の年齢下限を二〇歳に引き下げ、女性の参政権を認めた。二〇一五年には選挙権の年齢下限が一八歳になった。この間には公選対象となる公職も拡大し、四七年には第二院が貴族院から参議院に代わって公選化、地方の首長公選も始まった。四七年に施行された日本国憲法は、言論や結社の自由と司法部門の独立を保障した。

制度面での民主主義(代議制民主主義)の確立には、政治権力の創出が社会構成員のほぼ全員からなる有権者によってなされること、政治権力を目指す勢力の間に自由な競争があること、政治権力を担う勢力を別の勢力によって抑制する仕組みが存在すること、という三つの充足が必要である。これはロバート・ダールの古典的な定義に基づいているが、日本が代議制民主主義を確立したのは戦後だと分かる。

それでは不十分だという批判は常にあり、選挙以外の方法での社会構成員の参加機会を拡大すべきだ、あるいは選挙後の政策決定を政治家のみに委ねるのではなく社会構成員が熟議によって関与できるようにすべきだ、といった見解も珍しくない。

その半面では、社会構成員の多数派が誤った判断をした結果として生じる「多数派の専制」への懸念は古くから語られてきた。近年では、社会構成員が日常的あるいは無意識的に行っているさまざまな選択に基づくビッグデータや、それを学習し体系化する人工知能(AI)が「最大多数の最大幸福」を導く最適な公職者や政策の選択を行ってくれるから、選挙による代議制民主主義はもはや不要になるという議論もある。

なお足りないとも、もう要らなくなるともいわれる民主主義は、一〇〇年後の日本ではどうなっているのだろう。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米6月雇用、14.7万人増と予想上回る 民間部門は

ワールド

ロシア、ウクライナ徴兵事務所に空爆 オデーサ港でも

ビジネス

米新規失業保険申請6週間ぶり低水準、継続受給件数は

ワールド

ロシア海軍副司令官が死亡、クルスク州でウクライナの
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 5
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 6
    ワニに襲われた直後の「現場映像」に緊張走る...捜索…
  • 7
    吉野家がぶちあげた「ラーメンで世界一」は茨の道だ…
  • 8
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 9
    「コメ4200円」は下がるのか? 小泉農水相への農政ト…
  • 10
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 3
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 6
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 7
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 8
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 9
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 10
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とん…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 5
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 6
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 7
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 8
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 9
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 10
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中