最新記事

台湾のこれから

蔡英文「優勢」の台湾総統選、有権者の揺れる思いと投票基準

TAIWAN’S VOTER PREFERENCE

2020年1月8日(水)16時30分
王純美(台湾人ジャーナリスト)

さらに大きな影響が香港からやって来た。19年3月に始まった逃亡犯条例改正案の反対運動だ。香港警察が抗議者に激しい弾圧を加えているのを見て台湾人は驚き、中国によって統一されれば善良な庶民がひどい目に遭うと恐れた。

国民党の支持者は、勢いのある韓が高雄市長選を席巻したように総統選に変化を起こすことを期待していた。しかし、韓が高雄市長に就任した後、数カ月で総統選への立候補を表明したことは、市民の目には無責任と映った。スキャンダルが次々に暴かれ、過激な言動にも支持者は不安を覚えた。中間層の有権者だけでなく、国民党支持者すらこのような人物がわが国の代表になって本当に大丈夫なのか、と疑問に思い始めた。

企業家で鴻海精密工業創業者の郭台銘(クオ・タイミン)に望みを託す人もいた。彼と中国との関係はやはり心配だが、トランプのように台湾経済を復活させるとも期待されていたからだ。しかし国民党の予備選で韓が朱と郭を破り、その選択肢は消えた。今回の選挙で、蔡や韓に投票したくない人は「第3の党」である親民党の宋楚瑜(ソン・チューユィ)に入れるか、棄権して無言の抗議を表明するかの選択を迫られている。

蔡が総統に就任してからの3年半、各種経済データは実は悪くない。米中貿易戦争の余波で、台湾人ビジネスマンの投資が大陸から戻ってきており、台湾のIT業界は大陸の企業から振り替えられた注文で利益を上げている。株価の加権指数は30年前に到達したきりだった1万2000に持ち直した。国民党は得意の「経済カード」を思うように切れなくなっている。

直近の世論調査を見れば、1月11日の総統選では蔡英文再選の可能性が高い。その余波は国民党が優勢だった立法委員( 国会議員) 選挙(同日実施)にも及ぶだろう。彼らが過半数を獲得するのは容易ではない。

民進党と国民党は台湾社会の両極端の価値観を代表する存在だ。選挙結果はそれぞれの支持者のそれぞれの党への「回帰」であり、蔡と韓の得票差は大きく開かないかもしれない。ただ選挙後の台湾社会には和解とコンセンサスが必要だ。そうでなければ、アメリカそして中国との情勢の激変に対処できない。

ほとんどの台湾人の望みは、既存の民主主義システムを守りつつ、穏やかに生活することだけなのだが。

<1月14日号「台湾のこれから」特集より>

【参考記事】今、あえて台湾に勧める毛沢東戦術

20200114issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年1月14日号(1月7日発売)は「台湾のこれから」特集。1月11日の総統選で蔡英文が再選すれば、中国はさらなる強硬姿勢に? 「香港化」する台湾、習近平の次なるシナリオ、日本が備えるべき難民クライシスなど、深層をレポートする。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

MAGA派グリーン議員、トランプ氏発言で危険にさら

ビジネス

テスラ、米生産で中国製部品の排除をサプライヤーに要

ビジネス

米政権文書、アリババが中国軍に技術協力と指摘=FT

ビジネス

エヌビディア決算にハイテク株の手掛かり求める展開に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 4
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中