最新記事

イラン情勢

イラン、核合意の制限放棄で深まる核危機

Iran Fully Withdraws From Nuclear Deal and Criticizes Europe

2020年1月6日(月)18時30分
ジェイソン・レモン

米軍が殺害した軍司司令官スレイマニらの棺に祈りを捧げる最高指導者ハメネイ師(中央)とロウハニ大統領(その左) (2020年1月6日、テヘラン) Official President's website/REUTERS

<「アメリカはイランを核合意から追い出した。ブレーキをかけるのは今しかない」>

イラン政府は1月5日、イラン核合意の制限を全面的に順守しないと発表した。3日にイラン革命防衛隊クッズ部隊のカセム・スレイマニ司令官がアメリカ軍に殺害されたのを受けた措置。

イランの英字紙テヘラン・タイムズは5日、政府の発表として「今後イランはウラン濃縮および核燃料の備蓄、そして核の研究開発のレベルに対するいかなる制限にも縛られない」と伝えた。ウラン濃縮の制限が外れれば、イランは一気に核兵器の開発に近づくことになる。

イランのジャバド・ザリフ外相も、核合意の下での制限を今後順守しないという同国の決定をツイートした。

スレイマニ司令官殺害の瞬間とされる映像


ドナルド・トランプ米大統領は2018年5月にイラン核合意から離脱したが、EU、ドイツ、フランス、イギリス、ロシア、中国は核合意の存続を目指してきた。核合意では制裁の緩和や投資と引き換えにイランが核開発を抑制することになっていた。

国際原子力機関(IAEA)からの報告では、イランはきちんと核合意の条件を順守していた。にもかかわらずトランプは核合意に批判的な立場を崩さず、核合意が中東におけるイランの反米行動を助長したと主張していた。

欧州の司令官殺害への反応に不満も

核合意離脱後にアメリカが新たな制裁を発動した後も、イランは核合意の順守を続けるとともに、その存続に向けて各国の指導者らと交渉を続けた。だがアメリカの核合意からの離脱から1年経った昨年5月以降は、段階的に合意条件を破ってきた。

核合意の制限を全面的に順守しないと決めたのは、スレイマニが米軍に殺害されたからだ。イランの指導者らは以前から、アメリカに核合意への復帰をうながす適切な圧力をかけてこなかったとして、国際社会、特に欧州諸国を批判してきた。

正式な決定に先立ち、イラン外務省の報道官は「政治の世界においてはすべての事象が互いに影響し合う」と述べたと、国営イスラム共和国通信は伝えた。報道官はスレイマニ殺害に対する欧州の反応も批判した。

「以前から欧州の人々の姿勢はイランとずれがある一方で、アメリカとは比較的似た姿勢を取ってきた。最近の彼らの姿勢は無礼と言ってもいいほどで、建設的でもなければ受け入れられるものでもなかった」と報道官は述べた。

核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)のベアトリス・フィン事務局長は本誌に対し、イランとアメリカは破壊的な衝突を避けるために核合意に復帰すべきだと語った。

<参考記事>軍事力は世界14位、報復を誓うイラン軍の本当の実力
<参考記事>イラン革命防衛隊の司令官殺害 トランプの攻撃指令に法的根拠はあったのか?

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏の労働統計局長解任、政権高官が「正しい」

ワールド

OPECプラス有志8カ国、9月も大幅増産 日量54

ワールド

トランプ米大統領とカーニー首相、数日内に協議へ=カ

ビジネス

テスラに2.43億ドルの賠償命令、死傷事故で連邦陪
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    メーガンとキャサリン、それぞれに向けていたエリザベス女王の「表情の違い」が大きな話題に
  • 3
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿がSNSで話題に、母親は嫌がる娘を「無視」して強行
  • 4
    オーランド・ブルームの「血液浄化」報告が物議...マ…
  • 5
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 6
    ハムストリングスは「体重」を求めていた...神が「脚…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 9
    すでに日英は事実上の「同盟関係」にある...イギリス…
  • 10
    なぜ今、「エプスタイン事件」が再び注目されたのか.…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿がSNSで話題に、母親は嫌がる娘を「無視」して強行
  • 4
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 5
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 6
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 7
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 8
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 9
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 10
    オーランド・ブルームの「血液浄化」報告が物議...マ…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 7
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中