最新記事

LGBTQ

紅白歌合戦になぜレインボーフラッグ? NHKに聞いてみた

2020年1月24日(金)18時20分
大橋 希(本誌記者)

――少しずつ変わってきてはいるが、日本ではまだLGBTの権利擁護が大きな潮流になっていない。そのなかで、「国民的番組」と言える紅白のトリにレインボーフラッグをもってきたのは画期的だった。一方で、理解できない視聴者も多かったのではないか。「娘に聞いて意味が分かった」とSNSに書き込んでいる人もいた。

そうですねぇ......僕らはMISIAと日頃から付き合っているから、彼女が(紅白で)表現したいことは非常に理解できました。だから、誤解を招いたり、セクシャルマイノリティーの当事者の方が違和感を持たれるような表現ではなく、きちんと伝えるにはどうしたらいいかという議論にはかなり時間をかけた。結局、ああいう演出になったんですが、強いて言えば、あまり説明をしなかったということかもしれない。

――意図的に説明をしなかった?

昨年12月6日に「LIVE PRIDE(ライブプライド)」というMISIAが出演したライブがあった。そのイベントに向けてMISIAのラジオでも何度か、「星屑スキャット」とか「八方不美人」とか、出演するドラァグクイーンのみなさんにゲストとして来てもらった。彼らがLIVE PRIDEをMISIAとどう作り上げるかを僕は横で見ていて、すごく気を付けながら作っていることが分かったし、LGBTムーブメントを引っ張って行こうというエネルギーを感じた。

だから、LIVE PRIDEでやっているようなことを、彼らが作り上げているエンターテインメントを余計な説明を加えずにそのままやればいいんじゃないかと思ったんです。

――例えば、曲紹介のときにプライドやレインボーフラッグの意味などを説明する演出もあり得た?

今だから言えますけど、曲のプレゼンテーションをどう作り上げるかについては、本当にいろんな案があったんです。

例えば、MISIAはアフリカの支援活動や社会貢献みたいなことをやってきて、そのなかにLGBTQ支援があり、今年はLIVE PRIDEっていうイベントがあって......という説明をする案があった。でも僕は、そうしたVTRを流して説明したところで、視聴者は「早くMISIAを見たい、聴きたい」ってなるだろうし、余計なことは言わないほうがいいな、と思ったんです。

NHKでよくあることですが、説明過多になってしまう恐れがあった。そこはすごく議論したんですが、正解がなくてですね......。「レインボーフラッグを見て勇気づけられた」という人もいれば、「あれ何?」となった人も多かったはずですが、でも、あの6色で何が表現されているかが分からない人にとっては考えるきっかけ、会話が生まれるきっかけにはなったと思う。

2曲目の「INTO THE LIGHT」はMISIAの初期の名曲(98年)。ドラァグクイーンとステージを作り始めた頃の曲です。彼女が昨日のラジオで「INTO THE LIGHT」はドラァグクイーンをイメージして作った、と言っていて、「へー」って思ったんですけど。

――加藤さんとMISIAさんの長い付き合いがあったからこそ可能な演出だった?

僕以外のプロデューサーだったらどう判断したかは分からないが、例えば今回担当したディレクターは開口一番、「いいですね」と言っていました。

2020年にオリンピック・パラリンピックで世界中のアスリートや関係者、観客が大勢やって来れば、日本社会における多様性やセクシャルマイノリティーへの配慮みたいなことがどこまで行き届いているかは必ず見られる。セクシャリティーだけじゃなくて人種だったり、年齢だったり、いろんな意味で社会がどこまで気遣いをしているか、と。

昨年のラグビー・ワールドカップの期間中には「プライドハウス東京」(LGBT情報の提供やイベントを行う交流スペース)が作られ、そこを大勢の選手や関係者が訪れた。そういうムーブメントが日本でも起こりつつあると世界に発信することは大事でしょう。

64年のオリンピックのときみたいに高速ができたり、街が生まれ変わったりというのはないかもしれない。でも何かが変わるという意味では、ダイバーシティーをきちんと表現するということを紅白みたいなある種、メインストリームの番組でやってみる価値はあると僕らは思った。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

NY州司法長官が無罪主張、銀行詐欺など巡り トラン

ワールド

EU・中国、希土類輸出規制巡り来週協議 摩擦の緩和

ワールド

中国、鉄鋼生産抑制へ対策強化 電炉や水素還元技術を

ビジネス

米総合PMI、10月は54.8に上昇 サービス部門
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...装いの「ある点」めぐってネット騒然
  • 2
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月29日、ハーバード大教授「休暇はXデーの前に」
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 5
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 6
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中