最新記事

メディア

なぜ私たちは未来予想が好きなのか?

2019年12月12日(木)14時20分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

『予言する日本人――明治人のえがいた日本の未来』(竹内書店、1966年)より

<1920年の雑誌『日本及日本人』の「百年後の日本」予測と、このたび刊行された雑誌『アステイオン』の「100年後の日本」予測。各界の論者は日本のジェンダー、情報化、働き方......の未来を、なぜ、そしてどう予想するか>

未来予測は昔から人々の関心の的となってきた。

ここ数年でも未来予測に関する本は次々刊行され、『2050年の技術 英『エコノミスト』誌は予測する』(文藝春秋、2017年)、『マッキンゼーが予測する未来―――近未来のビジネスは、4つの力に支配されている』(ダイヤモンド社、2017年)などがロングセラーとなっている。どうやら私たちは皆、未来を予測することが好きなようだ。

今からちょうど100年前の1920年(大正9年)、(学校の教科書では「国粋主義者」と教えられる)ジャーナリストの三宅雪嶺が主宰する雑誌『日本及日本人』が「百年後の日本」を特集した。

そこには島崎藤村、菊池寛、室生犀星など現在でも著名な作家から、大学教員や地方都市の公立学校の教師、また新聞社や出版社の社主、宮司、軍人、料亭の主人など300人を超す人々が原稿を寄せ、100年後の日本について論じた。

中には日本が滅亡する、人口が2億人になっている、ノーベル文学賞は13人受賞しているといった予想が外れたものもあれば、男性も女性も洋服を着るようになる、鉄筋コンクリートの家が増える、少子化問題に政治家が悩んでいる、女性政治家もいるといった予想どおりになったものもある。

asteion191212-100yrs-3.png

1920年の雑誌『日本及日本人』の「百年後の日本」予測のひとつ。100年前の人々が予想した「対面電話」は「テレビ電話」やスカイプとして実現した

以下はそのひとつ、第一高等学校(現・東京大学教養学部)の教授で哲学者・大島正徳の「勝手放題な『だろう話』」からの引用だ。


(略)うそがまこととなるためしもあるので、勝手放題に「だろう話」をいえば......

一、 いわゆる普通選挙はもちろんのこと、婦人の代議士などが出てくるだろう。
一、 大学はもちろん、男女入学ご勝手次第ということになろう。
一、 華族制度はなくなり、何々家という旧家の名前は残るであろう。
一、 義務教育は十年に延長され、かつ、好みと能力に応じて、いかなる子弟も高等教育を受けうるようになるであろう。
一、 都会では家族が下宿住まいをするもの多く、西洋式の共同建築が多くなるであろう。
一、 電車は汽車に変わり、飛行機は有力の配送・交通機関となるであろう。飛行機で富士登山をするものなどがあるだろう。
一、 ローマ字が普通に用いられるようになるであろう。
一、 海が生産上に大いに利用されるであろう。
一、 学者・科学者が政治上に有力な役目をもつようになるであろう。
一、 生活に直接必要のことは国家直営ということになろう。

 まだいくらでもあるだろうけれども、まずこのくらい。

大島の予測はなかなかいい線いっているのではないだろうか。大島に限らず、300の未来予測の中には、飛行機の発展や華族制度の解体、日本語のローマ字化への言及が多い。その当時の話題、ニュースや世相が反映されているのであろう。また、この企画に対して、明日のことも分からないのに100年後のことなんか分かるはずもないといった批判や皮肉を込めた寄稿も多い。

実際、この「百年後の日本」特集が刊行された1920年4月のちょうど1カ月前の3月に戦後恐慌が起こり、株価が大暴落した。その後、関東大震災が起こり、太平洋戦争に突入していくことは、「百年後の日本」への原稿執筆時には、執筆者たちは誰も予想できなかったのではないだろうか(「世界を相手に戦うことあるべし。一時は全国焦土に化する」と戦争を予測していたものはあるが)。

歴史を振り返ると、出来事はいずれも必然的な何らかの因果の結果だったような感覚になる。しかし、「現在」とは突発的な出来事の連続上にできあがったものであり、実は脆いものなのではないだろうか。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

英中銀ピル氏、QEの国債保有「非常に低い水準」まで

ワールド

クラウドフレアで障害、数千人に影響 チャットGPT

ワールド

イスラエル首相、ガザからのハマス排除を呼びかけ 国

ビジネス

ユーロ圏銀行、資金調達の市場依存が危機時にリスク=
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    「嘘つき」「極右」 嫌われる参政党が、それでも熱狂…
  • 9
    「日本人ファースト」「オーガニック右翼」というイ…
  • 10
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 10
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中