最新記事

中ロ関係

ロシアと中国、パイプライン開通でアメリカに対抗

Russia and China Launch New Gas Pipeline, Build First Bridge

2019年12月3日(火)14時30分
トム・オコナー

パイプライン開通の日にも、プーチンと習近平は親密なところを見せた(写真は6月の首脳会談) Maxim Shemetov-REUTERS

<両国を結ぶ初の道路橋とパイプラインを相次いで完成させ、経済面でも軍事面でも協力関係を強化させつつある>

ロシアと中国は12月2日、両国を結ぶ初の天然ガスパイプラインを開通させた。11月末にはやはりロシアと中国の国境をまたぐ初めての道路橋が完成したばかり。パイプライン開通の記念式典には、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領と中国の習近平国家主席がテレビ会議を通じて参加、両国の親密ぶりをアピールした。

このパイプラインは「シベリアの力」と名づけられ、ロシア政府によれば全長およそ3000キロメートル。東シベリアにある2つのガス田から中国北東部に天然ガスを運び、輸送能力は年間380億立方メートルにのぼる。当面は吉林省と遼寧省までの開通だが、最終的には北京と上海までのパイプライン網が整うと予想されている。

pipeline.jpg

Gazprom


「パイプラインの開通は、エネルギー分野におけるロシアと中国の戦略的な協力の質を新たなレベルに引き上げ、2024年までに貿易規模を2000億ドルに拡大するという目標に近づく一歩だ」とプーチンは語った。

「このパイプラインは、エネルギー分野における両国の協力を象徴するプロジェクトだ」と習も述べた。「両国の深いレベルでの融合と互恵的な協力関係を示す優れた例でもある」

<参考記事>竹島上空に中ロの爆撃機、両国の接近を軽視できない3つの理由

西側に対抗して連携強化

また2人は、ロシアと中国が国交を樹立して今年で70年になることにも言及した。両国の関係が節目の年を迎え、また西側諸国との関係が悪化するなか、ロシアと中国はますます連携を強化しつつある。

これに警戒感を抱くアメリカは、ロシアの複数の国営企業を対象とした制裁を発動させ、また中国とは大規模な貿易戦争を展開することで、両国の影響力拡大を阻止しようとしている。これを受けてロシアと中国はいずれも、アメリカが内政干渉を試みていると反発しており、両者の関係はさらに悪化している。

<参考記事>次の戦争では中・ロに勝てないと、米連邦機関が警告

ロシアと中国の利害は完全に一致しているとは到底言えず、対立することもあるが、それでも両国はウィン・ウィンの関係を追求してきた。「シベリアの力」開通のわずか数日前には、アムール川をまたいでロシアのブラゴベシチェンスクと中国の黒河を結ぶ道路橋が完成している。

「この越境橋は、単にブラゴベシチェンスクと黒河を結ぶものではなく、貿易面や観光面における両国の関係を発展させる大きな推進力になるだろう」と、ロシアの極東・北極圏発展相であるアレクサンドル・コズロフは語った。「ロシアと中国を結ぶ初めての橋であるこの道路橋は、両国民の友情と信頼の象徴であり、未来への野望の象徴だ」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

日産の今期2750億円の営業赤字に、米関税が負担 

ビジネス

米財務長官、年内再利下げに疑問示したFRBを批判 

ビジネス

米中貿易協定、早ければ来週にも署名=ベセント米財務

ビジネス

ユーロ圏GDP、第3四半期速報+0.2%で予想上回
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面に ロシア軍が8倍の主力部隊を投入
  • 4
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 5
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理…
  • 6
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 7
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 10
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 8
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 9
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 10
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中