最新記事

映画

ペルー人質事件の再現『ベル・カント』は、原作のほうがずっと魅力的

Squandering a Fascinating Story

2019年11月15日(金)17時00分
マリッサ・マルティネリ

人質の(左から)コス、ホソカワ、ゲンはテロリストと心を通わせるまでになる (c) 2017 BC PICTURES LLC ALL RIGHTS RESERVED.

<1996年の日本大使公邸占拠事件をテーマにテロリストと人質の危うい関係を描こうとしたが......>

1996年12月、ペルーの日本大使公邸で開かれていたパーティーに反体制派が乱入し、多くの賓客を人質に取って立て籠もった。膠着状態は約4カ月も続いたが、最後は特殊部隊が突入して犯人全員を射殺し、人質を解放した。

この事件に着想を得たのがアン・パチェットの小説『ベル・カント』(邦訳・早川書房)で、それを『アバウト・ア・ボーイ』の監督ポール・ワイツが映画化したのが『ベル・カント とらわれのアリア』だ。物語の細部は事実と異なるし、舞台も中南米某国の副大統領公邸に変えられている。とはいえ、私たちの好奇心をかき立てる要素はちゃんと残っている。多数の人質とテロリストが閉ざされた空間で、何カ月も一緒に暮らしたらどうなるかだ。

人質の1人はパーティーの主賓である日本人実業家ホソカワ(渡辺謙)。工場誘致のために招かれたが、本人はお気に入りのソプラノ歌手ロクサーヌ・コス(ジュリアン・ムーア)のサロンコンサートにしか興味がない。

そのコスが素晴らしい歌声を披露しているところへ反体制派がなだれ込む。リーダーは教師から革命家に転じたベンハミン(テノッチ・ウエルタ)。突き付けた要求は、収監されている政治犯(彼自身の妻を含む)の釈放だ。

警察に包囲された彼らに逃げ場はない。人質を殺せば自分たちも殺される。人質に逃げられても困る。こうなったら仲良くするしかない。

政治劇? 人間ドラマ?

人質の側も同様だ。フランス大使は暴走しそうな若いテロリストを父親のようになだめ、副大統領は組織に加わったばかりで内気な若者に、全てが終わったら君を雇ってあげると約束する。

赤十字から派遣された交渉人は、図らずもベンハミンに共感する。ホソカワとコスの距離は縮まる。テロリストのカルメンと、彼女に読み書きを教えるホソカワの通訳係ゲン(加瀬亮)の間にも恋心が生まれる。

こうした解説で興味が湧いたなら、パチェットの原作を読むべきだ。映画は描写が平板で、中立的な視点であろうとするので観客の心を揺さぶらない。一方、小説は巧みにフラッシュバックやエピソードを挿入し、ラテンアメリカ文学の魔術的リアリズムを思わせる雰囲気が漂う。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

韓国最高裁、李在明氏の無罪判決破棄 大統領選出馬資

ワールド

イスラエルがシリア攻撃、少数派保護理由に 首都近郊

ワールド

学生が米テキサス大学と州知事を提訴、ガザ抗議デモ巡

ワールド

豪住宅価格、4月は過去最高 関税リスクで販売は減少
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 2
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    フラワームーン、みずがめ座η流星群、数々の惑星...2…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 10
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中