最新記事

映画

ペルー人質事件の再現『ベル・カント』は、原作のほうがずっと魅力的

Squandering a Fascinating Story

2019年11月15日(金)17時00分
マリッサ・マルティネリ

人質の(左から)コス、ホソカワ、ゲンはテロリストと心を通わせるまでになる (c) 2017 BC PICTURES LLC ALL RIGHTS RESERVED.

<1996年の日本大使公邸占拠事件をテーマにテロリストと人質の危うい関係を描こうとしたが......>

1996年12月、ペルーの日本大使公邸で開かれていたパーティーに反体制派が乱入し、多くの賓客を人質に取って立て籠もった。膠着状態は約4カ月も続いたが、最後は特殊部隊が突入して犯人全員を射殺し、人質を解放した。

この事件に着想を得たのがアン・パチェットの小説『ベル・カント』(邦訳・早川書房)で、それを『アバウト・ア・ボーイ』の監督ポール・ワイツが映画化したのが『ベル・カント とらわれのアリア』だ。物語の細部は事実と異なるし、舞台も中南米某国の副大統領公邸に変えられている。とはいえ、私たちの好奇心をかき立てる要素はちゃんと残っている。多数の人質とテロリストが閉ざされた空間で、何カ月も一緒に暮らしたらどうなるかだ。

人質の1人はパーティーの主賓である日本人実業家ホソカワ(渡辺謙)。工場誘致のために招かれたが、本人はお気に入りのソプラノ歌手ロクサーヌ・コス(ジュリアン・ムーア)のサロンコンサートにしか興味がない。

そのコスが素晴らしい歌声を披露しているところへ反体制派がなだれ込む。リーダーは教師から革命家に転じたベンハミン(テノッチ・ウエルタ)。突き付けた要求は、収監されている政治犯(彼自身の妻を含む)の釈放だ。

警察に包囲された彼らに逃げ場はない。人質を殺せば自分たちも殺される。人質に逃げられても困る。こうなったら仲良くするしかない。

政治劇? 人間ドラマ?

人質の側も同様だ。フランス大使は暴走しそうな若いテロリストを父親のようになだめ、副大統領は組織に加わったばかりで内気な若者に、全てが終わったら君を雇ってあげると約束する。

赤十字から派遣された交渉人は、図らずもベンハミンに共感する。ホソカワとコスの距離は縮まる。テロリストのカルメンと、彼女に読み書きを教えるホソカワの通訳係ゲン(加瀬亮)の間にも恋心が生まれる。

こうした解説で興味が湧いたなら、パチェットの原作を読むべきだ。映画は描写が平板で、中立的な視点であろうとするので観客の心を揺さぶらない。一方、小説は巧みにフラッシュバックやエピソードを挿入し、ラテンアメリカ文学の魔術的リアリズムを思わせる雰囲気が漂う。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ウクライナ大統領、18日に訪米へ 米ロ会談後にトラ

ワールド

トランプ氏、ウクライナに合意促す 米ロ首脳会談は停

ワールド

ゼレンスキー氏、米ロとの3カ国協議を支持 「最大限

ワールド

中国の王毅外相、インド訪問へ ヒマラヤの係争地につ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 4
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 5
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 6
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 7
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 8
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 9
    【クイズ】次のうち、「軍事力ランキング」で世界ト…
  • 10
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた「復讐の技術」とは
  • 4
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 5
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 6
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 7
    これぞ「天才の発想」...スーツケース片手に長い階段…
  • 8
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 9
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 10
    産油国イラクで、農家が太陽光発電パネルを続々導入…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失…
  • 6
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中