最新記事

香港デモ

香港デモ隊と警察がもう暴力を止められない理由

Hong Kong’s Violence Will Get Worse

2019年11月12日(火)18時25分
ジェームズ・パーマー(フォーリン・ポリシー誌シニアエディター)

平和的なデモが難しくなっている事情もある。地下鉄を運営しているMTR(香港鉄路)は、デモの発生に備えて周囲の駅を閉鎖するようになり、MTRが「デモを制御するための道具と化している」と、デモ隊の間に不満が募っている。当局がデモの申請を却下するケースも増えており、多くの市民が無許可で街頭に繰り出す結果になっている。中国支持派とみられる店舗への攻撃や、MTRなどのインフラに対する破壊行為も抵抗手段として定着してきた。

香港には自由貿易のハブというイメージがあるが、実際には、その経済のほとんどは十指に満たない富豪一族が牛耳っている。そして彼らは熱烈な北京支持者だ。

抗議行動を激化させる要素は他にもある。香港のナショナリズム(独立を目指す思想)が勢いを増している――たとえ実現することがなくても、血が流れる思想だ。香港市民と中国本土の市民は、これまでも互いを蔑視して差別合戦を繰り広げてきた。その対立が今、これまで以上に先鋭化している。

香港の若い世代が、中国本土の若者と同様、日本軍占領下の激しい抵抗の歴史を聞いて育ったことも忘れてはならない。そこではしばしば、敵の内通者に対する憎悪と復讐が強調される。デモ隊の中でも強硬論者たちは「親中」のスタンスを取る者は誰でも「裏切り者」と見なす。中国政府寄りの報道で知られる環球時報や新華社通信の記者がデモ隊から暴行を受けるケースもあった。警察が実際にデモ隊の中にスパイを潜入させた疑いが発覚したことを受けて、強硬派は不信感を募らせている。

──警察の暴力は行き過ぎか

催涙ガスが驚くほど頻繁に使用されている。8日に死亡した学生が建物から転落したのも催涙弾を避けようとしたからだとも報じられている。またネット上には、子どもや高齢者が催涙ガスの影響に苦しむ様子を撮影した複数の動画が投稿されている。警察がデモ参加者を(既に拘束されたり地面に押し付けられたりしている場合でも)殴るケースも頻発している。11日のデモでは、一人の警察官が白バイでデモ隊に突っ込んだ。女性のデモ参加者が性的な暴力を受けたという報告も多くある。

実弾が使用されるケースも増えている。以前は、警察が使用するのはゴム弾がほとんどだった(それでも重傷者は出ていた)。11日の抗議デモの様子を撮影した別の動画には、警察が教会に押し入って無防備な男性を殴る様子も映っている――キリスト教人口が多い香港において、これはとりわけ挑発的な行動だ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アングル:ドローン大量投入に活路、ロシアの攻勢に耐

ビジネス

米国株式市場=S&P・ナスダックほぼ変わらず、トラ

ワールド

トランプ氏、ニューズ・コープやWSJ記者らを提訴 

ビジネス

IMF、世界経済見通し下振れリスク優勢 貿易摩擦が
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは「ゆったり系」がトレンドに
  • 3
    「想像を絶する」現場から救出された164匹のシュナウザーたち
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 6
    「二次制裁」措置により「ロシアと取引継続なら大打…
  • 7
    「どの面下げて...?」ディズニーランドで遊ぶバンス…
  • 8
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 9
    「異常な出生率...」先進国なのになぜ? イスラエル…
  • 10
    アフリカ出身のフランス人歌手「アヤ・ナカムラ」が…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 8
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 9
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 10
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中