最新記事

アフガニスタン

地雷撤去はアフガン女性の自立と夢への第1歩

Afghan Women Taking Their Country Back

2019年11月21日(木)19時45分
カーン・ヘンドリックス(カブール在住のフォトジャーナリスト)

目標を達成するべく、地雷除去チームの女性たちは手作業で除去を進めている。最も近い道路から険しく曲がりくねった山道を登ること3時間、岩だらけの地面を地雷探知機でスキャンし、地雷や不発弾の破片の磁気特性を探す。

疑わしい物体が見つかったら、探知機で種類と位置を正確に見極めながら、ひざまずいて掘らなければならない。地雷などの爆発物を突き止めたら、さらなる危険を避けるため、必ずといっていいほどその場で爆破する。チームのうち4人は間もなく、地雷除去プロセスのこの重要な部分の訓練を受ける予定だ。

対人地雷は人を殺すことではなく、重傷を負わせるのが目的という場合が多い。敵の兵士が死亡しても敵が1人減るだけだが、負傷した場合は他の兵士が病院に搬送するので、1回の爆発で複数の敵が戦場を離れるという、恐ろしくしたたかな計算だ。

アフガン女性の手本に

しかし、至近距離での除去作業は命取りになりかねない。女性たちには地雷除去の標準的な安全装備が支給される。分厚い防弾チョッキは、真昼の太陽の下ではひどく暑いが、胴体、首、鼠径(そけい)部を保護する。割れても飛散しにくいポリカーボネート製バイザーで顔を守る。だが手足を保護するものはなく、女性たちの大部分は標準装備の除去作業用つなぎに、園芸用手袋とスニーカーという格好だ。

保護装備を着用しても、偶発的な爆発が起きれば負傷する可能性が非常に高い。今のところ女性チームに負傷者はいないが、今年になってバーミヤンで地雷除去作業をしていた男性2人が死亡している。

こうした命懸けの作業のおかげもあって、バーミヤンから地雷が完全に除去される日は近い。その暁には、汚染されていた土地は全て地元に返却され、その大部分がバーミヤンの主力産業である農業に使われるはずだ。

地元での除去作業が完了したら、地雷除去チームのメンバーは地雷原から離れ、もっと安全な役目を担うことになる。他の州に足を運び、自身の専門知識を活用して新たに女性だけの地雷除去チームを訓練するのだ。

女性だけの地雷除去チームは圧倒的な成功を収めてきたが、文化的変化においては小さな一歩にすぎない。そうした変化がこの国のより伝統的で保守的な地域に拡大するには、何年もかかりそうだ。女性の進歩となると、国の大部分は自身の地元バーミヤンよりはるかに遅れていると、アタイーは認めた。「女性が外に出ることさえ許さない地域もある」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 5
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 6
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 7
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 8
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 9
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 10
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中