最新記事

経済

投機に乗らずに心理を知って広義の「投資」を

2019年10月9日(水)11時30分
竹内幹(一橋大学大学院経済学研究科准教授)

短期的な価格変動を乗り越えて長期的な利益を得るのは、損失回避の性質を持つ多くの人にとって難しい。資産が値上がりして含み益が出ると、リスク回避度が高まることが多いので、利益が大きくなる前にすぐに売ってしまう。

反対に、含み損を抱えると人はむしろリスク愛好的になることが知られている。この場合、買値に戻るチャンスに賭けたくなり、株価が下がり続けても損切りできずに損失を膨らませてしまう。

こうした心理的傾向も自覚しておきたい。故ジョン・ケネス・ガルブレイス教授(ハーバード大学)の著作『バブルの物語』(邦訳・ダイヤモンド社)の副題は「Financial genius is beforethe fall(暴落の前に天才がいる)」となっている。

彼によると、バブル崩壊の前に金融の天才がいるのだが、それはバブル崩壊を見抜いた天才のことではなく、金融において「革新的な技術」を発明した天才を指す。バブルは、本当は実質的価値のないものに「価値」が吹き込まれたときに発生しやすい。

天才たちの発明した「革新的な技術」も、実は価値のないものに価値があるかのように見せ掛ける仕掛けにすぎない。それが古今東西、手を替え品を替え、何度もバブルを発生させ金融市場を混乱させてきたというのだ。

例えば100年に1度の不況と言われたリーマン・ショックも同様だ。そもそもは返済能力のない人に住宅ローンを貸し付け、その債権を革新的な技術でもってリスクがないかのように粉飾したことで、不良債権が制御不能になるまで膨れ上がった。新しい技術が旧世界を変えるという期待は、2000年に崩壊したドットコム・バブルのように、バブルを生み出しやすい。くれぐれも慎重になりたい。

本当に大事な投資とは

投機に手を出さず、バブルにも乗らず、短期の価格変動に左右されず株式を長期間待てば平均年率4~8%程度の収益を見込める。また、徐々に物価が上がっていくインフレを忘れてはならない。

インフレがあるときには現金の実質価値は徐々に下がってしまう。その有効な対策が株式保有であったことは間違いない。長期投資は賢明な選択と言えよう。

ただし、ケインズの言う「In the long run we are all dead(長期にはわれわれは皆、生きてはいない)」のとおりで、バブル崩壊直前に金融商品を買ってしまった場合、それが買値に戻るときにはもう生きていないかもしれない。

例えば、リーマン・ショック前の07年10月9日にダウ平均株価は1万4165ドルまで上がったが、09年3月9日には6547ドルまで下がった。

元の価格に回復したのは13年3月であり、およそ6年間は大きな含み損を抱えることになった。ドットコム・バブルでもナスダック(米店頭市場)総合指数は00年3月に高値を付けてから2年7カ月間下落し続けた。

8割下がったところが底値だが、元の水準に回復するまでさらに13年を要した。長期投資を続けるには、このような価格変動から来る心理的負担を乗り越える覚悟が必要だ。

そのためにも長期投資のタイムスパンを正しく理解しておきたい。以上は金融投資の話だが、広義に「投資」とは将来のために今なにかすることである。

すると、年利数%程度のために金融ポートフォリオを組むことだけが投資ではない。将来を考えて、能力、教養、健康、家族、人間関係、思い出などのポートフォリオを構築することのほうがはるかに有意義な投資活動だ。

自己研鑽、家族との時間、友人との交流、地域コミュニティーへの貢献などの活動を、短期的な見返りを求めずに楽しむことも重要なのかもしれない。

長期的に豊かで幸せな人生を全うするための知恵は、そこにこそあるはずだ。

<本誌2019年10月8日号掲載>

20191008issue_cover200.jpg
※10月8日号(10月1日発売)は、「消費増税からマネーを守る 経済超入門」特集。消費税率アップで経済は悪化する? 年金減額で未来の暮らしはどうなる? 賃貸、分譲、戸建て......住宅に正解はある? 投資はそもそも万人がすべきもの? キャッシュレスはどう利用するのが正しい? 増税の今だからこそ知っておきたい経済知識を得られる特集です。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

マレーシア、対米関税交渉で「レッドライン」は越えず

ビジネス

工作機械受注、6月は0.5%減、9カ月ぶりマイナス

ビジネス

米製薬メルク、英ベローナ買収で合意間近 100億ド

ビジネス

スターバックス中国事業に最大100億ドルの買収提案
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、「強いドルは終わった」
  • 4
    「ヒラリーに似すぎ」なトランプ像...ディズニー・ワ…
  • 5
    犯罪者に狙われる家の「共通点」とは? 広域強盗事…
  • 6
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 7
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 8
    自由都市・香港から抗議の声が消えた...入港した中国…
  • 9
    人種から体型、言語まで...実は『ハリー・ポッター』…
  • 10
    「けしからん」の応酬が参政党躍進の主因に? 既成…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 3
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸せ映像に「それどころじゃない光景」が映り込んでしまう
  • 4
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 5
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 6
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 7
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、…
  • 8
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 9
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 10
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の瞬間...「信じられない行動」にネット驚愕
  • 4
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 5
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 6
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 7
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中