最新記事

監督インタビュー

アルモドバル70歳にして語り得た珠玉の物語

His Most Personal Movie

2019年10月26日(土)17時45分
ジューン・トーマス(スレート誌記者)

――他人の人生から借りたものもあると、先ほど言った。サルバドールはアルベルトに自伝的な脚本を渡して演じさせるが、その際「これはおまえの話としてやれ」という条件をつける。あれはなぜ?

最初のうち、サルバドールにはアルベルトにこの芝居をやらせる気などなかった。実際、当初はアルベルトがサルバドールの脚本を盗み読みして、勝手に一人芝居にする設定にしていた。

しかし台本を練り直していくうちに、2人の間に合意があったほうがいいと思うようになった。それでも内容が内容なので、つまり性的なことに関わる話なので、サルバドールは自分の名前を隠したがった。そういう設定に変えた。

実際には、彼はヘロインが欲しくてアルベルトに再び会う。そしてクレジットに自分の名前を入れないことを条件に、一人芝居の上演を許した。

ところがこの芝居が橋渡し役になって、サルバドールは元恋人のフェデリコとも会うことになり、彼に自分の過去を知られてしまう。もともとフェデリコにだけは見られたくないという気持ちがあったのにね。

つまり私が言いたいのは、劇場は記憶の保管所であるだけでなく、人を結び付ける場所だということ。脚本家と観客を、人と人を結び付ける。

――だからあなたの作品には頻繁に、必ずと言っていいほど、作中人物が演劇やダンスを見たり歌を聴いたりするシーンが出てくるのか。

そうだ。映画もたくさん出てくる。登場人物はしょっちゅうテレビや劇場で映画を見ているし、映画館や劇場に出掛けていく。彼らの人生にとっては、それがとても大事だ。

例えば『トーク・トゥ・ハー』(2002年)は、ピナ・バウシュの『カフェ・ミュラー』の舞台から始まる。大事なのは、その感動的な踊りを2人の男が見ていること。そして涙を流しているのは1人だけで、片方は相手が泣くのを不思議に思う。泣かないほうの男は昏睡状態にある元バレリーナを担当する看護師で、バレエを見て、バレエの話を彼女にすることだけが目的だった。

映画やダンスだけでなく、自分の身近にある美術品や絵画、それも人生の最も意味ある瞬間のシンボルとなるものを使うこともある。単なる装飾や称賛のためではない。私の映画には欠かせないと思うからだ。

芸術家や作家、監督、俳優、ダンサーなどにも興味がある。私が引かれるのは創造の源泉、創造する者、そして欲望。この3つの絡み合いだ。

――今度の作品にはその全てが詰まっている。

そのとおりだ。

――この作品は『欲望の法則』(1987年)と『バッド・エデュケーション』(2004年)と並ぶ「意図せざる」3部作になったと、あなたは語っている。一連の作品では、細かなシーンや筋立ての繰り返しが多い。例えば登場人物の体が水にぬれると、直後に何かがひらめいたり、赤い服を着ると大変な出来事が起きたりする。

『抱擁のかけら』(09年)では劇中映画として、『神経衰弱ぎりぎりの女たち』(1988 年)と似たストーリーのコメディーが制作される。ここまでの反復が必要なのか、と思う人も多いのではないか。あなたにとっては自然なことなのだろうが。

表現が同じでない限り、私には全く気にならない。絵画ではよくあることだろう。画家は同じ主題の作品を何度も描くが、それは繰り返しではない。表現方法を磨き、対象により深く迫ろうとするからだ。

一方で現実的な理由もある。確かに『抱擁のかけら』は、『神経衰弱ぎりぎりの女たち』のモチーフを拝借している。『抱擁のかけら』で女優志願のクルスが演じるヒロインのドラマチックでつらい実生活と、女優として演じなければならないコメディーとのコントラストを出したかったからだ。全く新しいコメディー映画を考え出すより、昔のものを使うほうが簡単だったということもあるし。

無意識の反復もあるかな。今度の作品も、最初は『欲望の法則』『バッド・エデュケーション』と合わせて3部作を成す内容とは思っていなかった。しかしサルバドール少年が聖歌隊のオーディションを受ける場面は『バッド・エデュケーション』に重なる。そのままはめ込んでもいいほどだ。

それから、信心深い黒衣の女がサルバドールの母親に「息子さんを神に委ねなさい」と告げるシーン。奨学金を出すから神学校に入れなさいという意味だが、これも『バッド・エデュケーション』に通じる。

サルバドールが執筆してアルベルトに演じさせる自伝的戯曲『依存』は、完全に『欲望の法則』の世界。あの時代と、あのキャラクターのものだ。

書いているときはあまり意識しなかったが、この3本には共通点が多い。まず、主人公はみな映画監督だ。描かれる欲望は創造と密接に結び付き、それぞれ違った結果を招く。そして、私の人生のさまざまな時代がモチーフになっている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

パキスタンとアフガン、即時停戦に合意

ワールド

台湾国民党、新主席に鄭麗文氏 防衛費増額に反対

ビジネス

テスラ・ネットフリックス決算やCPIに注目=今週の

ワールド

米財務長官、中国副首相とマレーシアで会談へ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    ニッポン停滞の証か...トヨタの賭ける「未来」が関心呼ばない訳
  • 4
    ギザギザした「不思議な形の耳」をした男性...「みん…
  • 5
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 6
    大学生が「第3の労働力」に...物価高でバイト率、過…
  • 7
    【クイズ】世界で2番目に「リンゴの生産量」が多い国…
  • 8
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃を…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 10
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中