最新記事

初等教育

新学期が始まった、でもフランスの子どもは字が書けない

2019年9月20日(金)16時30分
広岡裕児(在仏ジャーナリスト)

新学年が始まった9月2日、教室の前に集合したフランス・マルセーユの生徒たち Jean-Paul Pelissier-REUTERS

<パソコンやスマホばかり使っていて、字が書けない、あるいは鉛筆そのものが持てない子供が急増中。記憶力も低下している>

長いバカンスも終わって、フランスではいよいよ新学期が始まった。といっても、日本とは違って、入学式だとか卒業式だとかいうことは一切ないので、実に淡々としている。

始業から2週間たった9月16日の朝、キオスクで「大変だ!」という大きなタイトルを目にした。大衆紙「パリジャン」の一面だ。

買ってみると、ペンを片手に何かを書く女子生徒の横顔をバックに、「CP(=日本の小学校1年)とCE1(=小学2年)の学力評価が今日始まるが、毎年、教員は筆記力の低下を再確認させられているとある。文字を書くことはだんだん教えられなくなってきているが、「注意、キーボードはすべてに取って代われるわけではない」とリードは書いている。

<参考記事>子どもの時に、自宅に紙の本が何冊あったかが一生を左右する:大規模調査

20年ほど前、当時の公立学校では珍しかったパリの「情報・ロボティックス専門高等学校」を取材したことがある。そのときの先生の言葉を思い出した。「生徒たちの親には、家ではコンピュータを使った勉強させないでくださいと言っています。教えるべきことはすべて学校で教えますから。そうでないとすべての知識がコンピュータの中に蓄積されるだけで、生徒の頭に入らないんです」

2013年には、クラスを<手書きのグループ>と<キーボードのグループ>に分ける調査も行われた。4週間観察したところ、手書きグループの方がキーボード組より教わった内容をよく覚えていた。

パリジャン紙の記事もそういう話かと思ったら、違った。事態はもっと深刻だ。ペンや鉛筆で文字を書くこと自体がダメなのである。

鉛筆を持つと手が痛い

中学生へのアンケートでは、「痛い」「手に汗をかく」「ペンをちゃんと持てない」「手首がズキズキする、親指も痛い」「メモを取るのが苦痛」などの不満が並ぶ。

疲れる以前に、そもそも鉛筆やペンをちゃんと持てない子供が教室の大半を占めるようになっているのだ。

ちゃんと授業のノートをとる生徒でも、「自分の字が汚くて読み返す気がしない」のだとか。

生徒がきちんとメモをとることを嫌がり、実際に手が痛くなるなどとしてやめてしまうので、授業内容をプリントして配る先生が増えているという。

フランスでは試験と言えば、4時間かけて1つのテーマについて論述するバカロレア(大学入学資格試験)に代表されるように、かならず記述式だった。しかしこの頃では、日本のような穴埋め問題も作られるようになったという。

<参考記事>「気候変動が続くなら子どもは生まない」と抗議し始めた若者たち

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

MAGA派グリーン議員、トランプ氏発言で危険にさら

ビジネス

テスラ、米生産で中国製部品の排除をサプライヤーに要

ビジネス

米政権文書、アリババが中国軍に技術協力と指摘=FT

ビジネス

エヌビディア決算にハイテク株の手掛かり求める展開に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 3
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 4
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 5
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 8
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中