最新記事

初等教育

新学期が始まった、でもフランスの子どもは字が書けない

2019年9月20日(金)16時30分
広岡裕児(在仏ジャーナリスト)

「なぜ学校で手書きを続けなければならないのか」というパリジャン紙の質問に対し、認識心理学者のドニ・アラマルゴ教授はこう答えている。「ニュー・テクノロジーのほうはまだ、手書きに取って代わるのに十分な技術開発ができていない。子供たちは、キーボードでうまく入力するほうにばかり注意が行って文章に頭が行きません。手書きとキーボード入力では、動員する脳の領域と知識の動性が違います。鉛筆で書くときは、字に関する視覚的知識を構築すると同時に、形をなぞる運動の知識を動員するのです」

手を動かした方がいいのならタッチペンでタブレットに書いてもいいように思うが、同教授はこう言っている。「タブレットはまだ書きにくいし、手書きの文字は汚くなる。使いにくさや字の汚さを補うことに脳の力を使ってしまいます」

文字を書かなくなると文章も書けなくなる。「カタストロフです。3、4行を超えて書くことができません」と、ある高校の教頭は言う。

手書き能力の低下と学習能力の関連は前から問題視されていて、昨年3月にはフランスの全国学校制度評価評議会(Cnesco)が2015年に行った調査の分析と勧告が出されている。

求職の書類は今も手書き

それによると、たとえば第3学年(中学3年)のいくつかのキーワードを与えられて「コロンブスのアメリカ発見」について述べる試験では、生徒の60%がただ言葉を並べたり、ダラダラとまとまりのないことを書くだけで、まともな記述になっていなかった。そもそも、読みやすい字が書けていたのは全体の3分の1だけだった。

根底には国語力の低下がある。フランスでは、先生が読み上げた文章を書き取る「ディクテ」が盛んだが、単語の綴りの間違いが大幅に増えた。CM2(小学5年)を対象に行なわれた単語数67のディクテでは、1987年には綴りの間違いが5個以下だった優秀な生徒は31%、25個以上が5%だったのに対し、2015年には、5個以下はわずかに8%、25個以上が20%に増加した。

さらにその元には文字を手で書く習慣の喪失がある。

日本でも、かつて学校で普通だったHBの鉛筆は硬すぎるからと、力のいらないもっと柔らかい鉛筆が使われるようになっているとのことだが、フランスでも同じようなことが起きている。

フランスでは、アメリカと違ってタイプライターは元々あまり使わなかった。今でも求職の時には応募動機などを必ず手書きしなければならない。誓約書を書いたり大事なお願いをするときも同じだ。こういう文化があるだけに、この問題は余計深刻に捉えられている。

hirooka-prof-1.jpg[執筆者]
広岡裕児
1954年、川崎市生まれ。大阪外国語大学フランス語科卒。パリ第三大学(ソルボンヌ・ヌーベル)留学後、フランス在住。フリージャーナリストおよびシンクタンクの一員として、パリ郊外の自治体プロジェクトをはじめ、さまざまな業務・研究報告・通訳・翻訳に携わる。代表作に『EU騒乱―テロと右傾化の次に来るもの』(新潮選書)、『エコノミストには絶対分からないEU危機』(文藝春秋社)、『皇族』(中央公論新社)他。

190924cover-thum.jpg※9月24日号(9月18日発売)は、「日本と韓国:悪いのはどちらか」特集。終わりなき争いを続ける日本と韓国――。コロンビア大学のキャロル・グラック教授(歴史学)が過去を政治の道具にする「記憶の政治」の愚を論じ、日本で生まれ育った元「朝鮮」籍の映画監督、ヤン ヨンヒは「私にとって韓国は長年『最も遠い国』だった」と題するルポを寄稿。泥沼の関係に陥った本当の原因とその「出口」を考える特集です。


ニューズウィーク日本版 日本人と参政党
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年10月21日号(10月15日発売)は「日本人と参政党」特集。怒れる日本が生んだ参政党現象の源泉にルポで迫る。[PLUS]神谷宗幣インタビュー

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

パキスタンとアフガン、即時停戦に合意

ワールド

台湾国民党、新主席に鄭麗文氏 防衛費増額に反対

ビジネス

テスラ・ネットフリックス決算やCPIに注目=今週の

ワールド

米財務長官、中国副首相とマレーシアで会談へ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    ニッポン停滞の証か...トヨタの賭ける「未来」が関心呼ばない訳
  • 4
    ギザギザした「不思議な形の耳」をした男性...「みん…
  • 5
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 6
    大学生が「第3の労働力」に...物価高でバイト率、過…
  • 7
    【クイズ】世界で2番目に「リンゴの生産量」が多い国…
  • 8
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 9
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃を…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 10
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中