最新記事

観光地

世界遺産の砂丘が壊滅? 原因は観光客の野外のいけない行為......

2019年7月1日(月)16時40分
モーゲンスタン陽子

「行為」が貴重な植物にダメージを与える、イビザ島のエス・カバレビーチ ibiza-spotlight.com

<観光地として有名なスペインのイビザ島で、貴重な生態系である砂浜や砂丘が取り返しのつかないダメージを受けていると、環境学者や生物学者たちが警鐘を鳴らしている。その理由は......>

いよいよ夏本番。毎年この時期になると、欧州ではたくさんの若者たちがスペインのイビザ島に集う。地中海に浮かぶこの島は全体がユネスコ世界遺産として登録されている。中世の面影残る街並み、美しいビーチのほか、有名なのはクラブシーンで、80年代にイギリスの有名なDJたちが頻繁に訪れたことから、とくにイギリスからの観光客が多い。

だが近年、その観光客たちによって島の貴重な生態系である砂浜や砂丘が取り返しのつかないダメージを受けていると、環境学者や生物学者たちが警鐘を鳴らしている。ヌーディスト・ビーチで観光客が砂の上で夜な夜な繰り広げる性行為が原因だという。

「行為」が砂表面の貴重な植物を破壊

欧州には少なからぬ「ヌーディスト」あるいは「裸体主義者」がおり、彼らが気兼ねなく裸で動き回れるように、専用の指定区域もある。イビザ島のエス・カバレビーチの一角もそんなヌーディストエリアの1つだ。だが、同ビーチには別の顔もある。観光客が一夜の恋の相手を求めて歩きまわる「クルージング」という行為のメッカなのだ。

アダルトサイトなどの広告を見て集まった観光客が夜な夜な集まり、砂の上を歩き回り、性行為を繰り返す。年間何百万とイビザを訪れる観光客のすべてがクルージング目的ではないだろうが、それでもかなりの数がエス・カバレにやって来る。イビザの観光ガイドによると、ゲイのコミュニティで知られているようだが、男女のクルーザーも多いようだ。

ところが、それらの行為が環境に意外な悪影響を与えていると、学者たちが警鐘を鳴らし始めた。生物学者のフアン・カルロス・パレルムがイビザ日誌に語ったところによると、観光客の絶え間ないクルージングや性行為によって、砂の表面を覆っている小さな植物の層が破壊されてしまうという。

これらの植物は、エンバートと呼ばれる海風から砂を守っているのだが、非常に短命で、ひっきりなしに踏みつけられると死滅して再生できない可能性があり、結果、植物による保護膜が失われ、砂が移動し土壌が侵食されるだろうと指摘する。

砂丘を保護しようとするキャンペーンも過去に何度か行われたが、うまくいかなかったようだ。立ち入り禁止のフェンスをめぐらせても観光客はよじ登ってしまうし、また観光客との衝突もあったという。

さらに、同じくスペインのマヨルカ島など、観光客が多く集まる島の砂浜や砂丘で似たような危機に面しているところもあるようだ。

オーバーツーリズムの弊害

観光客が過度に集中し、観光地に様々な弊害をもたらす「オーバーツーリズム」が昨今取り上げられることが多い。ヴェニス、バルセロナ、日本では京都などがオーバーツーリズムに苦しんでいるが、イビザも例外ではない。テレグラフ紙によると、人口13万の島に、2017年には320万人以上が押し寄せたという。うち、抜きん出て多いのはイギリス人で87万以上、次いでスペインの約68万、イタリアの約43万と続く。

世界的に有名なナイトクラブや高級レストランが観光客で成り立っているのも事実だが、生活を脅かされ困惑した住民たちが悲鳴を上げ始め、昨年、500人以上の島民が集まり、島で初めての抗議デモが行われた。

住民たちは、オーバーツーリズムによる弊害、たとえば物価や家賃の高騰、犯罪率の上昇、騒音被害などについて抗議の声を上げた。観光客同士によるレイプや暴力沙汰は後を絶たず、この6月だけでも、男性が繁華街の中心でレイプされたり、女性が輪姦されたりした。被害者・加害者すべてイギリス人だ。

抗議の声を受け、イビザでは昨年から、島の特定の地域でAirbnbなどの民泊サイトに個人住宅の中の部屋を登録することが禁じられた。また、ナイトクラビングの中心地であるサン・アントニオでは保護区域が設けられ、クラブの営業は午前5時から3時までに短縮され、また野外バーの営業は深夜までとなった。

これからは21世紀型の、持続可能なツーリズムを目指していくという。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

米上院通過の税制・歳出法案、戦略石油備蓄の補充予算

ビジネス

物言う株主、世界的な不確実性に直面し上半期の要求件

ワールド

情報BOX:日米関税交渉の経緯、協議重ねても合意見

ワールド

豪小売売上高、5月は前月比0.2%増 予想下回る
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 2
    ワニに襲われ女性が死亡...カヌー転覆後に水中へ引きずり込まれる
  • 3
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。2位は「身を乗り出す」。では、1位は?
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 6
    世紀の派手婚も、ベゾスにとっては普通の家庭がスニ…
  • 7
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    あり?なし? 夫の目の前で共演者と...スカーレット…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 5
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 6
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 10
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中