最新記事

観光地

世界遺産の砂丘が壊滅? 原因は観光客の野外のいけない行為......

2019年7月1日(月)16時40分
モーゲンスタン陽子

「行為」が貴重な植物にダメージを与える、イビザ島のエス・カバレビーチ ibiza-spotlight.com

<観光地として有名なスペインのイビザ島で、貴重な生態系である砂浜や砂丘が取り返しのつかないダメージを受けていると、環境学者や生物学者たちが警鐘を鳴らしている。その理由は......>

いよいよ夏本番。毎年この時期になると、欧州ではたくさんの若者たちがスペインのイビザ島に集う。地中海に浮かぶこの島は全体がユネスコ世界遺産として登録されている。中世の面影残る街並み、美しいビーチのほか、有名なのはクラブシーンで、80年代にイギリスの有名なDJたちが頻繁に訪れたことから、とくにイギリスからの観光客が多い。

だが近年、その観光客たちによって島の貴重な生態系である砂浜や砂丘が取り返しのつかないダメージを受けていると、環境学者や生物学者たちが警鐘を鳴らしている。ヌーディスト・ビーチで観光客が砂の上で夜な夜な繰り広げる性行為が原因だという。

「行為」が砂表面の貴重な植物を破壊

欧州には少なからぬ「ヌーディスト」あるいは「裸体主義者」がおり、彼らが気兼ねなく裸で動き回れるように、専用の指定区域もある。イビザ島のエス・カバレビーチの一角もそんなヌーディストエリアの1つだ。だが、同ビーチには別の顔もある。観光客が一夜の恋の相手を求めて歩きまわる「クルージング」という行為のメッカなのだ。

アダルトサイトなどの広告を見て集まった観光客が夜な夜な集まり、砂の上を歩き回り、性行為を繰り返す。年間何百万とイビザを訪れる観光客のすべてがクルージング目的ではないだろうが、それでもかなりの数がエス・カバレにやって来る。イビザの観光ガイドによると、ゲイのコミュニティで知られているようだが、男女のクルーザーも多いようだ。

ところが、それらの行為が環境に意外な悪影響を与えていると、学者たちが警鐘を鳴らし始めた。生物学者のフアン・カルロス・パレルムがイビザ日誌に語ったところによると、観光客の絶え間ないクルージングや性行為によって、砂の表面を覆っている小さな植物の層が破壊されてしまうという。

これらの植物は、エンバートと呼ばれる海風から砂を守っているのだが、非常に短命で、ひっきりなしに踏みつけられると死滅して再生できない可能性があり、結果、植物による保護膜が失われ、砂が移動し土壌が侵食されるだろうと指摘する。

砂丘を保護しようとするキャンペーンも過去に何度か行われたが、うまくいかなかったようだ。立ち入り禁止のフェンスをめぐらせても観光客はよじ登ってしまうし、また観光客との衝突もあったという。

さらに、同じくスペインのマヨルカ島など、観光客が多く集まる島の砂浜や砂丘で似たような危機に面しているところもあるようだ。

オーバーツーリズムの弊害

観光客が過度に集中し、観光地に様々な弊害をもたらす「オーバーツーリズム」が昨今取り上げられることが多い。ヴェニス、バルセロナ、日本では京都などがオーバーツーリズムに苦しんでいるが、イビザも例外ではない。テレグラフ紙によると、人口13万の島に、2017年には320万人以上が押し寄せたという。うち、抜きん出て多いのはイギリス人で87万以上、次いでスペインの約68万、イタリアの約43万と続く。

世界的に有名なナイトクラブや高級レストランが観光客で成り立っているのも事実だが、生活を脅かされ困惑した住民たちが悲鳴を上げ始め、昨年、500人以上の島民が集まり、島で初めての抗議デモが行われた。

住民たちは、オーバーツーリズムによる弊害、たとえば物価や家賃の高騰、犯罪率の上昇、騒音被害などについて抗議の声を上げた。観光客同士によるレイプや暴力沙汰は後を絶たず、この6月だけでも、男性が繁華街の中心でレイプされたり、女性が輪姦されたりした。被害者・加害者すべてイギリス人だ。

抗議の声を受け、イビザでは昨年から、島の特定の地域でAirbnbなどの民泊サイトに個人住宅の中の部屋を登録することが禁じられた。また、ナイトクラビングの中心地であるサン・アントニオでは保護区域が設けられ、クラブの営業は午前5時から3時までに短縮され、また野外バーの営業は深夜までとなった。

これからは21世紀型の、持続可能なツーリズムを目指していくという。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

アングル:屋台販売で稼ぐ中国の高級ホテル、デフレ下

ワールド

メラニア夫人、プーチン氏に書簡 子ども連れ去りに言

ワールド

米ロ首脳、ウクライナ安全保証を協議と伊首相 NAT

ワールド

ウクライナ支援とロシアへの圧力継続、欧州首脳が共同
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に入る国はどこ?
  • 4
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大…
  • 5
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 6
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 7
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 8
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 9
    「デカすぎる」「手のひらの半分以上...」新居で妊婦…
  • 10
    【クイズ】次のうち、「軍事力ランキング」で世界ト…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 4
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 5
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 6
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 7
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 8
    産油国イラクで、農家が太陽光発電パネルを続々導入…
  • 9
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 10
    これぞ「天才の発想」...スーツケース片手に長い階段…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中