最新記事

日本社会

地方組織が人手不足に陥る理由 「4つの矛盾」が優秀人材を辞めさせる

2019年7月4日(木)16時30分
木下 斉 (まちビジネス事業家) *東洋経済オンラインから転載

しかし、こうした状態でも、変化を生み出し始めている地方の取り組みが多数あります。民間だけではありません。

ご紹介したいのが、熱海での民間の取り組みです。昨年から地元の中小企業が以下のような画期的な募集をしたのです。

すなわち「今ある仕事の人手不足解消策ではなく有効に活用できていない資産を使って新たな事業を作ってほしい」「やりたいけれどもこれまで地元の人材ではできなかった広報などの展開をしたい」、ついては「副業としての応募も歓迎」と募集したところ、熱海の人手不足に悩む企業にあっという間に100人ほどの応募が集まりました。

ほとんどのケースで話はすぐにまとまり、応募者は現地で大活躍しています。さらに今年は独自の募集サイトを立ち上げ、副業をしている応募者を積極的に地元中小企業とマッチング、新たな事業の創出を狙おうとしています。

自治体の人材争奪戦が起き「公務員戦国時代」に

さらに、自治体でも大きな変化が見られます。例えば、四條畷市(大阪府)では、東修平市長が2017年の当選後、すぐに全国に女性副市長を公募しました。その結果、リクルート「SUUMO」の元編集長の林有理氏を採用。林さんはその後、大活躍されています。

同市では今年さらに全7職種にわたる中途採用の募集に踏み切り、なんと1100人以上がエントリーしています。テレビ会議を用いた面接を行うなど、徹底的に応募する側の立場に立った採用手法は非常に好評です。しかも、同市は中途採用の本格化と同時に報酬制度や職種の権限も適宜見直しながら、優秀な人材を獲得する方針です。東市長は「これからは自治体の人材獲得が激化し、公務員戦国時代になる」と語っています。

こうした例でおわかりのとおり、従来とは異なる地方の価値を創り出すために、新たな雇用形態を採用したり、募集方法を抜本的に変えたりしたところには、これだけ多数の応募があるわけです。「人手不足だから、どこもかしこも人が集まらない」ということではなく、工夫によっては人が集まるわけです。

結局、「人が来ない、若者が悪い」などと文句を言っているだけで、過去のやり方を変えようとしない組織や地域からは人が去り、今の時代に合わせ、働く側に沿った採用・雇用を推進すれば人は集まります。

そもそもとして、地方に必要なのは人口ではありません。「安く、たくさんが普通で、万年赤字体質」といった既存の産業構造を変え、「稼ぐ地域」に変化を遂げることが何よりも重要です。そのためには、従来の仕事をそのまま次の世代に押し付けていては、地域の持続可能性は担保されません。「人口1人当たりの所得」を増やしていく先にこそ、少ない人口であっても地域は存続します。

地方のマネジメント層の方々は、単に人手不足を嘆くだけでは失格です。地方でも多くの人を集める職場に学ぶことが、多々あるのではないでしょうか。

※当記事は「東洋経済オンライン」からの転載記事です。
toyokeizai_logo200.jpg

ニューズウィーク日本版 世界最高の投手
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月18日号(11月11日発売)は「世界最高の投手」特集。[保存版]日本最高の投手がMLB最高の投手に―― 全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の2025年

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

米中、通商分野で歩み寄り 301条調査と港湾使用料

ビジネス

テスラの10月中国販売台数、3年ぶり低水準 シャオ

ビジネス

米給与の伸び鈍化、労働への需要減による可能性 SF

ビジネス

英中銀、ステーブルコイン規制を緩和 短国への投資6
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一撃」は、キケの一言から生まれた
  • 2
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    中年男性と若い女性が「スタバの限定カップ」を取り…
  • 6
    インスタントラーメンが脳に悪影響? 米研究が示す「…
  • 7
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 8
    「爆発の瞬間、炎の中に消えた」...UPS機墜落映像が…
  • 9
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 8
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中