最新記事

フランス

ぶっ飛びエリートから庶民の味方へ脱皮?──マクロン劇場は正念場の第2幕へ

Emmanuel Macron, Part Deux

2019年7月18日(木)15時30分
ロバート・ザレツキー(米ヒューストン大学教授)

マクロンはREMを第1党にすることはできなかったが、僅差の2位に押し上げることには成功した。国民連合との得票率の差は1ポイント未満だったので、マクロンはある意味で「勝った」と言ってもいい。

それに劣らず重要なのは、環境保護派の欧州エコロジー・緑の党を除く他の政党が軒並み自滅した結果、第2幕のカーテンを上げる準備が整ったことだ。事前のリハーサルは、安心と心配が交互に現れる内容だった。

マクロンはある程度まで、幕間に導入したテーマを追求するようだ。6月のスイスのラジオとのインタビューでは、第1幕における官僚主義的傲慢と君主的形式主義を謝罪。政府はさまざまな問題の解決策を出したが、「普通の市民から懸け離れて」いたと告白した。

その全てが「根本的な誤り」であり、抗議行動に訴えた人々の「痛み」を実感した今は、国民との関係に「人間らしさと身近さを改めて導入」する決意だと、マクロンは主張した。

同じ日のILO(国際労働機関)での演説では、人々が「もはや民主主義は暴走した資本主義による不平等から自分たちを守ってくれない」と感じたとき、権威主義とポピュリズムが台頭すると警告。「少数による富の奪取」を許すシステムではなく、「誰もが自分の取り分を確保できる社会的市場経済」の創造をヨーロッパに呼び掛けた。

だが、そもそも取り分が分配されなければ、どうしようもない。国民大討論の参加者は、官僚機構の複雑さに直面するたびに絶望を感じると訴えていた。

そこでマクロンは現在、国民にサービスを「タイムリーかつ具体的な形で届ける」ことを閣僚に求めている。効率アップの手段は、管理指揮系統の分散化を図り、地方の公務員により大きな裁量を与えることだ。

この提案に目新しい部分はほとんどない。フランスでは50年以上前から行政改革の必要性が叫ばれてきたが、改革の「障害物」は今もほぼ無傷で残っている。そのせいもあって、左派はマクロンを信用していない。環境保護派もマクロンの本気度を疑っている。

移民制限に舵を切るか

移民問題への対応にも疑念がある。フランスの人権オンブズマン、ジャック・トゥボンは昨年の報告書で、マクロン政権は移民たちのスラムを取り壊し、ホームレスになった人々に代替の住居の提供も拒否することで、「移民を見えない存在」にしようとしていると非難した。

マクロンは最近の記者会見で移民問題を持ち出し、「開放的」で「包容力のある」フランスの愛国心を称賛する一方、開放的とは無制限の意味ではなく、包容は排他性を伴うと主張して多くの記者を驚かせた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

豪6月失業率は3年半ぶり高水準、8月利下げ観測高ま

ビジネス

アングル:米大手銀トップ、好決算でも慎重 顧客行動

ワールド

WTO、意思決定容易化で停滞打破へ 改革模索

ビジネス

オープンAI、グーグルをクラウドパートナーに追加 
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 2
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 3
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長だけ追い求め「失われた数百年」到来か?
  • 4
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 5
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 6
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 7
    「巨大なヘラジカ」が車と衝突し死亡、側溝に「遺さ…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    「異常な出生率...」先進国なのになぜ? イスラエル…
  • 10
    約3万人のオーディションで抜擢...ドラマ版『ハリー…
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 4
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 5
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 8
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 9
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 10
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 7
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 8
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 9
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中