最新記事

核戦争

米ロ核増強でよみがえる『博士の異常な愛情』の悪夢

U.S. Military Said Using Nuclear Weapons Could Have ‘Decisive Results’

2019年6月20日(木)16時52分
トム・オコナー

カリフォルニア州バンデンバーグ空軍基地で試験発射された大陸間弾道ミサイルICBMミニットマンⅢ(2015年) Joe Davila/U.S. Air Force

<米ロが徐々に核増強に転じるなか、米軍が公開してすぐ削除した書類には、キューブリック作品で核使用の有効性を説くストレンジラブ博士が登場していた>

米軍が公開してすぐ削除した報告書がある。そこには、実戦における核兵器使用の有効性を論じた内容が含まれていたようだ。

統合参謀本部が先週公開した非機密文書「核兵器:計画立案と標的設定」は、米国防総省のウェブサイトからすぐに削除されたが、全米科学者連盟がその前にコピーを保存した。政府の機密計画の分析を専門とするスティーブン・アフターグッドは、そこに書かれた「ストレンジラブ風の一節」に注目した。ストレンジラブとは、米ソの核戦争の危機を風刺したスタンリー・キューブリック監督の1964年の映画『博士の異常な愛情』の主人公、ストレンジラブ博士のことだ。

問題の一節は、「核兵器の使用は、決定的な結果と戦略的な安定の回復のための条件を創出する。具体的には、戦闘領域を根底的に変え、指揮官が戦いで優位に立つ方法に影響を与える条件を創り出す」というもの。

しかも、この報告書の冒頭には、1960年代初めに核戦争について論じ、ストレンジラブ博士のモデルとなったことでも知られる未来学者のハーマン・カーンの以下の言葉が引用されている。「私の予想では、今後100年間のいずれかの時点で核兵器が使用されるだろうが、広範囲の無制限な使用ではなく、小規模の限定的な使用となる確率がはるかに高い」

<参考記事>朝鮮有事想定、米軍核搭載爆撃機26年ぶりの臨戦態勢へ準備

中国も巻き込みたいトランプ

2017年にドナルド・トランプが大統領に就任すると、本誌はその後の数カ月に2回にわたって、『博士の異常な愛情』さながら、衝動的な指導者が核攻撃を命じてしまう事態に警鐘を鳴らす論説を掲載した。過去何十年も核戦争はフィクションの世界の悪夢ですんできたが、ここ数年アメリカとロシアが互いの軍縮条約違反をあげつらうようになり、現実の世界でも核の使用に対する歯止めが効かなくなりつつある。

<参考記事>もし第3次世界大戦が起こったら

米政府は、ロシアが1987年の中距離核戦力(INF)全廃条約に違反し、射程範囲500〜5500キロのミサイル・システムの開発を進めているとして、今年2月同条約からの離脱を通告。ロシア側も、米軍がルーマニアに配備したミサイル迎撃システム、イージス・アショア(その後ポーランドにも配備)は攻撃にも使用できるため、同条約違反であると主張し、離脱を表明した。

トランプは米ロの核軍縮条約に中国も入れたい考えだ。そのため米政府は2021年に期限切れとなる新戦略兵器削減条約(新START)の更新に向けた交渉を延期してきた。だが、米ロに比べ核兵器の保有量が大幅に少ない中国は、米政府が2015年のイラン核合意など核拡散防止のための既存の国際協定すら尊重していない現状(アメリカは2018年にイラン核合意から一方的に離脱した)では、そうした交渉には「一切」応じられないと明言している。

<参考記事>中国の核融合実験装置(人工太陽)で太陽の約7倍にあたる1億度を達成

米ロはまた、カーンが使用を予測し、その後も多くの専門家が使用される可能性が高いと警告してきた「低出力核兵器」の開発についても、非難合戦を繰り広げている。ロシアはまた、トランプ政権が2017年に発表した「核体制の見直し(NPR)」を核軍縮に逆行すると批判。米側も、ロシアが開発した新型の極超音速巡航ミサイル(アメリカのミサイル防衛網を突破できるとされる)は条約違反だと主張している。

<参考記事>ロシア「撃ち落とせない極超音速ミサイル」を実戦配備へ

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ドイツ輸出、9月は予想以上に増加 対米輸出が6カ月

ワールド

中国10月輸出、予想に反して-1.1% 関税重しで

ビジネス

FRB、近くバランスシート拡大も 流動性対応で=N

ビジネス

再送ホンダ、通期予想を下方修正 四輪販売低迷と半導
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2人の若者...最悪の勘違いと、残酷すぎた結末
  • 4
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 5
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの…
  • 6
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 7
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 8
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 9
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 10
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 8
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中