実写版『空母いぶき』をおススメできないこれだけの理由

2019年6月6日(木)20時40分
古谷経衡(文筆家)

余談だが、映画版で最も力を入れたであろう空中戦闘の部分は、艦橋(CIC:戦闘指揮所)との通信シーンで自衛隊側のパイロットの顔がアップショットになるワンパターンの演出以外存在せず、正直言って押井守監督の『機動警察パトレイバー 2 the Movie』(1993年)から比すると、現代空中戦を描く演出技量に、あまりにも差がありすぎる。押井監督の前述作品から比べれば、映画版は児戯に等しい演出水準である。

5】またぞろ陳腐な反戦平和に終始か?

furuya190606_3.jpg

筆者所有の単行本類。筆者撮影。

かわぐちかいじ先生は、その代表作『沈黙の艦隊』『ジパング』そして『空母いぶき』で、常に日本という国家の姿や、日本人の実存そのものを問うてきた作家である。そしてそれは、常に「戦後日本の国体とは何か?」という問いかけと同義であった。

だからこそかわぐち先生の作品は、当世の国際事情に即応した「一歩先を行く、現実にあり得ることが十分に考えられるシュレーション」漫画になっているのだ。

1)『沈黙の艦隊』では、冷戦末期、アメリカの庇護のもと「籠(アメリカ)の中の鳥」としてぬくぬくと平和主義を貫いてきた日本が、「原潜国家やまと」の登場を機に、いやおうなく自主的決断を迫られ、同時に「対米自立」という戦後日本が避けては通ることのできないテーマを問うた作品である。

2)『ジパング』では、第二次大戦時代にタイムスリップした海上自衛隊のイージス艦「みらい」とその乗組員を通じて、「敗戦国日本」という歴史改変の可能性をも含むifを挿入することにより、戦後日本のありようそのものを問うた作品である。

3)そして『空母いぶき』では、現在連載中であるものの、「平和を願うことだけでは、もはや平和を達成できないという国際情勢」という、冷戦構造崩壊以降の多極化した世界において、日中衝突を題材として、戦後日本が国是として掲げてきた「憲法9条の精神」そのものについて、多方面的視点からそれを問うた作品になっている。

これは『沈黙の艦隊』以降、実に30年余りが過ぎ、作者のかわぐち先生の世界観が、時局国際情勢によって変化したことの何よりの証明である。また憲法9条に対して護憲的であり、改憲的であるか否かを問わずして、戦後日本とそこに生きる日本人そのものの実存を、冷戦崩壊以後30年を経て変化しつつある読者=日本人へ向けた現代的問いであることに他ならない。

この、「平和を願うことだけでは、もはや平和を達成できないという国際情勢」というある種『空母いぶき』という作品の核心的テーマについて、映画版では似たようなセリフを佐藤浩市氏演じる垂水総理が放つが、驚くべきことに映画版の最終的な結論は、「平和を願えば平和は達成されるに違いない」という、陳腐化した反戦平和のお題目が、お約束(?)のように繰り返されるだけで、原作の問うテーマ性と真っ向から分裂、矛盾されたまま内在しているのである。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ドイツ情報機関、極右政党AfDを「過激派」に指定

ビジネス

ユーロ圏CPI、4月はサービス上昇でコア加速 6月

ワールド

ガザ支援の民間船舶に無人機攻撃、NGOはイスラエル

ワールド

香港警察、手配中の民主活動家の家族を逮捕
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 5
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 6
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 7
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 8
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 9
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 10
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中