最新記事

AI

AI開発、二酸化炭素排出量は車の5倍

2019年6月14日(金)15時30分
松丸さとみ

「環境への影響がここまであるとは思っていなかった」 Tommy Lee Walker-iStock

<米マサチューセッツ大学アマースト校の研究者がAIを訓練する際に必要なエネルギー消費量と金銭的なコストを調査した......>

4つのニューラルネットワークで調査

近年の人工知能(AI)の発展は目覚ましい。人間の生活をどんどん便利にしてくれているAIだが、実はその開発の過程で大量の二酸化炭素を排出し、地球にやさしくないことが明らかになった。1つのAIを訓練する際の二酸化炭素排出量(カーボン・フットプリント)は、平均的な乗用車が製造から廃車までに排出する量の約5倍になるという。

英科学雑誌ニューサイエンティスト(電子版)によると、米マサチューセッツ大学アマースト校のエマ・ストラベル氏率いるチームはこのほど、AIを訓練する際に必要なエネルギー消費量と金銭的なコストを調査した

対象としたAIは、自然言語処理(NLP)という、人間の言語を処理する技術に使われる大型のニューラルネットワーク4種類(Transformer、ELMo、BERT、GPT-2)だ。Transformerはオンライン翻訳の「グーグル翻訳」に使われているAIであり、GPT-2は、いくつかの文章を与えればあたかも本物の記事のように架空のニュース記事を書くAIだ。

AIを訓練するには、大量の文書を読ませ、言葉の意味や文章の構造を学ばせる必要がある。ストラベル氏のチームは、この作業を前述の4種類のAIについて行なった。1つのAIに1つのGPUを使って1日訓練させ、その際の電力消費量を測定した。

1日に必要な電力が分かったところで、それぞれのAIの開発者から報告された各AIの訓練に要する日数をかけ、訓練が完了するまでに必要な電力を算出。米国で発電する際の平均的な二酸化炭素排出量を使い、各AIの訓練にかかる二酸化炭素排出量をはじき出した。

精度が高いほど環境に負担

訓練に必要な電力は、AIのモデルやバージョンによって異なり、特にニューラル・アーキテクチャー・サーチ(NAS)という、精度を高める処理を行なった場合は時間がかかり、多くの電力を消費した。NASを使わなかった場合にTransformerを訓練するのに要した時間は84時間だったのに対し、NASを使った場合は27万時間以上かかった。ニューサイエンティストはこれだけ時間がかかる理由として、NASはより自然な言語を理解するために試行錯誤をして学習していくようデザインされているためだと説明している。

前述の4つのニューラルネットワークのうち、もっとも電力を消費したのがNASを使った場合のTransformerで、二酸化炭素排出量は284トン。これは平均的な乗用車が製造から耐用年数分の使用と廃棄までの全過程で排出する二酸化炭素量(約57トン)の約5倍になる。

NASを使用しなかった場合に最も二酸化炭素を多く排出したAIはBERTで、排出量は約0.63トン。米マサチューセッツ工科大学(MIT)を母体とする科学メディア、MITテクノロジーレビューは、飛行機でニューヨークからサンフランシスコを1往復した時に排出される二酸化炭素量に近いとしている。

スペインのア・コルーニャ大学のコンピュータ科学者であるカルロス・ゴメス・ロドリゲス氏(今回の調査には参加していない)はMITテクノロジーレビューに対し、「おそらく多くのコンピュータ科学者は、こうしたことを漠然と考えていたとは思う。しかしこの数字は問題の大きさを表している。私自身も、私が話を聞いた他のリサーチャーも、環境への影響がここまであるとは思っていなかった」と話した。

MITテクノロジーレビューは、実際のAI開発は新しいモデルをゼロから作ったり、既存モデルに新しいデータセットを適用させたりするため、現実的にはもっと多くの訓練と調整が必要となるとし、数値に表れているよりも多くの二酸化炭素を排出することを示唆している。

ストラベル氏は今回の調査結果を、7月にイタリアで開催されるコンピューター言語学会の年次総会で発表する予定だ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

中国7月指標、鉱工業生産・小売売上高が減速 予想も

ワールド

韓国大統領「日本と未来志向の協力模索」、解放80周

ワールド

収監中の香港紙創業者・黎智英氏の救出を検討=トラン

ビジネス

米アプライド、8―10月期売上高見通しは市場予想下
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化してしまった女性「衝撃の写真」にSNS爆笑「伝説級の事故」
  • 4
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 5
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 6
    【クイズ】アメリカで最も「盗まれた車種」が判明...…
  • 7
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 8
    「デカすぎる」「手のひらの半分以上...」新居で妊婦…
  • 9
    これぞ「天才の発想」...スーツケース片手に長い階段…
  • 10
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた「復讐の技術」とは
  • 3
    職場のメンタル不調の9割を占める「適応障害」とは何か?...「うつ病」との関係から予防策まで
  • 4
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 5
    これぞ「天才の発想」...スーツケース片手に長い階段…
  • 6
    【クイズ】次のうち、「軍用機の保有数」で世界トッ…
  • 7
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 8
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 9
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 10
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失…
  • 5
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 6
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 9
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 10
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中