最新記事

海洋生物

海中の酸素濃度の低下で海洋生物が失明するおそれがあることがわかった

2019年5月21日(火)19時30分
松岡由希子

ifish -iStock

<海洋生物の一部で、海水の酸素濃度の低下により失明するおそれがあることがわかった>

海洋生物の多くは、食物を見つけたり、天敵から身を隠したり、逃げたりするうえで視覚が重要な役割を果たしている。視覚の維持や視覚情報処理には多くのエネルギーを要するため、海中の酸素濃度の変動には敏感だ。このほど、海洋生物の一部で、海水の酸素濃度の低下により失明するおそれがあることがわかった。

網膜の光感受性が水中の酸素濃度に極めて敏感

米カリフォルニア大学サンディエゴ校(UCSD)スクリップス海洋研究所(SIO)の博士課程に在籍するリリアン・マコーミック氏らの研究チームは、カリフォルニア州沿岸に生息するヤリイカ、カリフォルニア・ツースポットタコ、カニ(短尾下目)、コシオレガニの幼虫を酸素濃度の低下した環境にさらし、これら4種類の海洋無脊椎動物の網膜の光感受性が水中の酸素濃度に極めて敏感であることを世界で初めて示した。

この研究成果は、2019年4月24日に学術雑誌「ジャーナル・オブ・エクスペリメンタル・バイオロジー」で公開されている。

研究チームは、スクリップス海洋研究所近くで採集した幼虫の網膜に電極をつけ、海面と同等の高い状態から酸素濃度を低下させて、視覚の短期反応を網膜電図(ERG)で検査した。

酸素濃度の低下に対する視覚の反応は種によって異なり、ヤリイカとカニは、海面の酸素レベルの20%程度まで酸素濃度を下げるとほぼ失明した一方、カリフォルニア・ツースポットタコは、酸素濃度が一定レベル以下になってから網膜の反応が低下しはじめた。コシオレガニは酸素濃度の低下に対して比較的耐性があり、網膜の反応の低下は60%にとどまった。また、酸素濃度を再び上昇させると検体のほとんどが視覚機能を回復させたことから、短期間での酸素濃度の低下による損傷は一時的なものにとどまるとみられている。

海水の酸素濃度は、この50年間で2%下がっている

海水の酸素濃度は、昼夜のサイクルだけでなく、季節や経年でも変化し、その深さによって変動するが、近年、地球温暖化の影響を受けていることもわかっている。

独ヘルムホルツ海洋研究センター(GEOMAR)が2017年2月に発表した研究論文によると、世界の海中の酸素濃度は、1960年以降の50年間で2%下がっており、地球温暖化に伴う酸素融解度の低下と深海の換気の減少によって、2100年までに7%下がると予測されている。

また、沿岸海域では、富栄養化によって海中の酸素が不足する現象もみられる。米ロードアイランド大学のカレン・ウィシュナー教授は、米メディアサイト「マッシャブル」において、「視覚が低下して、周囲が見えづらくなれば、食物や天敵の存在を気づくことができなくなる。海洋生物にとって酸素濃度の低下は非常に深刻な問題だ」とコメントしている。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

ロンドン証取G、清算部門2割売却 スワップクリア利

ワールド

ゼレンスキー氏、米欧の対ロ制裁を歓迎 停戦実現へ圧

ワールド

スイス中銀、9月利下げ見送りは物価・景気見通し踏ま

ビジネス

ハイネケンが新戦略発表、30年まで1桁台半ばの増収
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 3
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 4
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 7
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 8
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 9
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 7
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中