8年続く内戦で荒廃したシリア復興は難事業
シリア国民もある程度費用を負担する必要がある。余裕のある実業家が投資を行う可能性はあるが、政府が没収した避難民の家や土地で「復興計画」が進められるかもしれない。今年1月、EUは避難民から没収した土地で建設を行っているとして、個人11人と5団体を制裁リストに加えた。米議会も、厳しいシリア制裁案を可決する可能性が高い。
現在シリアはトルコが支援する北西部(国際テロ組織アルカイダ数千人が潜伏)、アメリカが支援する北東部(クルド独立組織の拠点)、アサドの支配地域に分かれている。平和のためには、これら3地域をまとめる形での復興が必要なのだが、アサドがいる限り難しそうだ。それどころか、シリア国民はそもそも内戦の引き金となったような弾圧に直面するかもしれない。
<本誌2019年04月16日号掲載>
※4月16日号(4月9日発売)は「世界が見た『令和』」特集。新たな日本の針路を、世界はこう予測する。令和ニッポンに寄せられる期待と不安は――。寄稿:キャロル・グラック(コロンビア大学教授)、パックン(芸人)、ミンシン・ペイ(在米中国人学者)、ピーター・タスカ(評論家)、グレン・カール(元CIA工作員)。

アマゾンに飛びます
2025年5月20日号(5月13日発売)は「2029年 火星の旅」特集。アメリカが「赤い惑星」に自給自足型の都市を築く日
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら