最新記事

外交

米欧、そしてロシアも「共通の脅威」中国に立ち向かうべき

Ignoring China at Their Own Peril

2019年4月1日(月)14時00分
アリエル・コーエン(米アトランティック・カウンシル上級研究員)

ミュンヘン安全保障会議の直前にワルシャワで開催されたアメリカ主導の中東会議では、米欧間の亀裂はさらに明確だった。フランス、ドイツ、イタリアの「古いヨーロッパ」は閣僚の派遣を見送り、アメリカのマイク・ペンス副大統領とマイク・ポンペオ国務長官ばかりが目立つ結果に。会議の狙いはイランの孤立化だったが、孤立したのはアメリカのようだった。

米欧の対立が表面化した時期もよくない。ロシアはアメリカを核兵器で脅迫するだけでなく、国内の反対勢力をアメリカの「手先」として攻撃している。プーチンは、インターネットを利用してスパイ行為をしていると欧米を非難。ロシア下院は国内と国外のインターネット通信を遮断する法案を議論している。

その一方で、欧米とロシアにとって共通の長期的・戦略的懸念が浮上してきた。中国の台頭だ。2月末の米朝首脳会談が決裂した背景には、中国の動きがあった可能性もある。中国は伝統的に(もっともらしく否定しながら)北朝鮮を対米用の「破壊工具」として利用してきた。

中国の習近平(シー・チンピン)国家主席は2018年中に金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長と複数回会う一方、経済力を北朝鮮へのアメとムチのように使い、「君主」としての地位を示唆している。米中関係の現状を考えると、北朝鮮と満足のいく合意に達する可能性があると判断したトランプは甘過ぎた。このアメリカの甘さ故に、中国はさしたる反発もなく勢力圏を拡大し続けている。

mag190401china-3.jpg

訪中したプーチンと習近平 SPUTNIK PHOTO AGENCY-REUTERS

ロシアにとっても悪夢

筆者は2月、国立シンガポール大学中東研究所の学術会議で報告を行ったが、この会議では何人もの専門家が、ミャンマーからジブチ、ドバイに至る広大な地域で戦略的地位を確立しようとする中国の計画を分析した。

中国の大規模港湾・鉄道プロジェクトは、パキスタンの港町グワダルだけでなく、エジプト、イスラエル、ギリシャ、チェコまでも標的にしている。巨大経済圏構想「一帯一路」が世界秩序の再編を目指していることは周知の事実だ。

中国は既にアフリカの主要な貿易相手国だ。中東の石油と天然ガスに対するアメリカの関心が低下するのを尻目に、エネルギー需要旺盛な中国はその地位を奪おうとしている。

中国が戦おうとしているのは、直線的で戦術的なチェスでなく、より複雑で忍耐力の必要な囲碁だ。中国は貿易、投資、金融、安全保障、インフラ、観光を外交にフル活用している。中国が50年の時間軸で動いているのに対し、アメリカは日本、オーストラリア、台湾(ことによるとインドも)という異質な同盟を急いでまとめ上げようとするか、軍事的反応を見せるだけ。これでは中国をいら立たせる程度の効果しかない。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

パキスタンとアフガン、即時停戦に合意

ワールド

台湾国民党、新主席に鄭麗文氏 防衛費増額に反対

ビジネス

テスラ・ネットフリックス決算やCPIに注目=今週の

ワールド

米財務長官、中国副首相とマレーシアで会談へ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    ニッポン停滞の証か...トヨタの賭ける「未来」が関心呼ばない訳
  • 4
    ギザギザした「不思議な形の耳」をした男性...「みん…
  • 5
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 6
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 7
    大学生が「第3の労働力」に...物価高でバイト率、過…
  • 8
    【クイズ】世界で2番目に「リンゴの生産量」が多い国…
  • 9
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃を…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 10
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中