最新記事

ブレグジット

残留へと傾き始めたイギリスの変心にEUは期待する

Delay May Mean No Brexit, Hopes EU

2019年4月19日(金)13時30分
オーエン・マシューズ

EU臨時首脳会議はブレグジットの期限を10月31日まで延長することに合意した(4月10日) KENZO TRIBOUILLARDーPOOLーREUTERS

<離脱期限の10月末までの延長に合意したカギは残留支持に傾き始めたイギリス世論の動きだった>

ブレグジット(イギリスのEU離脱)の期限をハロウィーン(10月31日)まで延期──この合意によって、EU各国の首脳たちはイギリスがEU残留に心変わりすることを期待している。

4月10日のEU臨時首脳会議で、テリーザ・メイ英首相は離脱日を4月12日から6月30日に延期することを要請した。しかしイギリスを除くEU加盟27カ国の首脳は深夜に及んだ交渉の末、最長で10 月31日までの延期に合意し、メイの短期の延期要請を退けた。

合意の大きな要因は、イギリス世論にブレグジット支持が弱まっていることだ。3月にはロンドンで、EU残留を求める100万人規模のデモも開かれた。

そうした空気の中でイギリスが心変わりをすることを、EU各国は期待している。実際、一部のイギリス政府関係者は、6カ月の期限延期によってイギリスが残留に傾く可能性は十分にあると見ている。

離脱期限が延期されたことで、イギリスの「合意なき離脱」の可能性はほぼなくなった。これによって、メイは切り札を失ったことになる。

これまでメイは、「合意なき離脱」が現実になれば経済が大混乱に陥ると主張し、自らの離脱協定案を支持するよう議員に働き掛けてきた。それでもメイは、3回にわたる採決で大敗を喫した。

最初の犠牲者はメイ?

超党派の合意を得ようと、メイは4月3日から労働党のジェレミー・コービン党首と協議を始めた。しかし、この試みが成功すると考える議員はほとんどいない。

「メイの罠にはまるほど、ジェレミーが愚かではないことを願っている」と、トニー・ブレア元首相(労働党)の上級顧問だった人物は匿名を条件に語った。「大混迷の責任の一端を労働党に負わせるのがメイの狙いだ。しかしメイと何らかの合意をすれば、労働党は修復不能なまでに分裂するだろう」

コービンは、イギリスがEUの関税同盟にとどまることを望んでいる。そうなればイギリスは、EUの経済的ルールとの緊密な結び付きを維持する。政治的な発言力は失う一方で、ルールには従うことになる。

影の内閣でEU離脱担当相のキア・スターマーや、外相のエミリー・ソーンベリーをはじめ、労働党の実力者の多くは、いかなる離脱協定案についても国民に是非を問う「確認のための国民投票」を実施すべきだと主張している。党員の圧倒的多数も同じ意見だ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米、イランのフーシ派支援に警告 国防長官「結果引き

ビジネス

消費者態度指数、5カ月連続マイナス 基調判断「弱含

ワールド

中国、欧州議会議員への制裁解除を決定

ワールド

エルサルバドルへの誤送還問題、トランプ氏「協議して
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 2
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    中居正広事件は「ポジティブ」な空気が生んだ...誰も…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 10
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中