最新記事

ノンフィクション

【実話】東西冷戦の代理戦争の舞台は、動物園だった

2019年3月5日(火)16時55分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

外国メディアにも取り上げられ、世界的に人気を博したベルリン動物園のスター、ホッキョクグマのクヌートとその飼育員(2007年撮影、クヌートは2011年に死去) Arnd Wiegmann-REUTERS

<娯楽に溢れた現代でも、人は動物園が大好きだ。なかでも「動物フリーク」の市民が多いドイツのベルリンに、かつて2つの動物園があり、2人のカリスマ園長がいた>

2017年に誕生したメスのジャイアントパンダ、シャンシャン(香香)の人気のおかげで、東京・上野動物園の来園者数が大幅に増えているという。ベルリンの動物園でも、昨年12月に生まれたばかりのホッキョクグマの赤ちゃんの愛らしさが話題をさらっている。

これほど娯楽に溢れた現代でも、人は動物園が大好きだ。だがドイツのベルリンは、世界のどの都市と比べても特別に市民が「動物フリーク」なのだという。世界的な人気者になったホッキョクグマのクヌートが2011年に亡くなった際には、動物園の正面入口が花束とカードとぬいぐるみで埋め尽くされたほどだ。

そんなベルリンで、しかも冷戦下の分断された東西ベルリンにおいて、それぞれの町のシンボルになった2つの動物園がある。そこには、ライバル心を剥き出しにして競った2人のカリスマ園長がいた。

『東西ベルリン動物園大戦争』(ヤン・モーンハウプト著、黒鳥英俊監修、赤坂桃子訳、CCCメディアハウス)は、東西の代理戦争の舞台にもなった2つの動物園と、そこで活躍した「動物園人」たちの奮闘を描いたノンフィクションだ。

絶対に負けられない戦いが、そこにあった

物語の主人公は、東西ベルリンにある2つの動物園の、2人の園長。西ベルリンのベルリン動物園園長、ハインツ=ゲオルク・クレースと、東ベルリンのティアパルク(「動物園」の意)園長のハインリヒ・ダーテだ。

2人は共に、ドイツが敗戦国となった後でベルリンにやって来て園長となり、それぞれの動物園のために人生をかけて奔走した。それはまさに、国の威信をかけた戦いでもあった。彼らはゾウや希少動物の数を競い合い、互いに存在感を誇示しようとした。


「どっちかがミニチュアロバを手に入れると、もう片方はポワトゥーロバを購入するといった感じでしたよ」(14ページ)

彼らが躍起になったのには理由がある。2つの動物園は、どちらも市民に愛された娯楽施設であり、町のシンボルでもあったが、それと同時に、2つの異なる社会体制のシンボルでもあったのだ。だからこそ、東ではメガネグマのために秘密警察が金を出し、西では首相自らパンダ獲得に乗り出した。

ドイツ初の動物園という歴史と伝統を持つ西のベルリン動物園(1844年開園)は、熱心な動物収集家だったクレース園長の下、各地から多くの動物をかき集めた。彼はどうしても、東ベルリンのライバル動物園にゾウの数で勝りたかったという。動物園の世界では、ゾウは特別な存在なのだ。

また、当時の西ベルリン市長は、東の動物園に負けたくないというだけの理由で、新しいゾウを入手するための財源を工面した。そうした努力の甲斐あって、ベルリン動物園は、戦時中の空襲による大きな被害を乗り越え、世界中の動物園の中でも最も多くの種が揃う動物園に返り咲いた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米主要空港で数千便が遅延、欠航増加 政府閉鎖の影響

ビジネス

中国10月PPI下落縮小、CPI上昇に転換 デフレ

ワールド

南アG20サミット、「米政府関係者出席せず」 トラ

ワールド

フィリピン、大型台風26号接近で10万人避難 30
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216cmの男性」、前の席の女性が取った「まさかの行動」に称賛の声
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 7
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 8
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 9
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 10
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中