最新記事

人権問題

ベトナムの人権活動家、当局がタイで拉致? 米朝会談が影響との推察も

2019年2月7日(木)17時55分
大塚智彦(PanAsiaNews)


ベトナムのメディアはナット氏の事件について「ブロガーで元政治犯のトゥルオン・ドゥイ・ナットがタイで連絡を絶った」と伝えている VIETLIVE.TV / YouTube

受難続くベトナムの人権活動家、ブロガー

ベトナムでは一党独裁の共産党政府の人権侵害や報道規制に対する批判は容認されていないことから、活動家やブロガーなどへの「弾圧」が続いている。

2018年8月9日には女性人権活動家でブロガーでもあるフィン・トゥク・ヴィーさんが逮捕されたのに続き8月16日には人権活動家レ・ディン・ルオン氏が国家転覆容疑で禁固20年の実刑判決を受けた。同年9月には活動家のグエン・ヴァン・トゥック氏が同様の容疑で禁固13年、同月17日には同じく人権活動家のドン・コン・ドゥオン氏が社会秩序混乱容疑で禁固4年の判決を受けている。

こうしたブロガーや活動家の相次ぐ逮捕、実刑判決による「言論封殺」に関して「国境なき記者団」(本部パリ)のダニエル・バスタート氏は、「タイ政府、捜査当局がもしこの件で何もしないのであれば問題である」としてタイ政府、関係機関にナット氏に関する捜査を要求するとともに、ナット氏と同じ境遇にあるタイで活動するベトナム人ブロガーや活動家に注意と警戒を呼びかけている。

タイ国内で活動するベトナム人活動家のひとりは、「今回のナット氏の事案は非常にセンシティブで複雑な問題を含んでおり、私自身の身に危険が及ぶ可能性もあって情報発信が難しい」と話しており、そうした国外活動家の安全になんらかの影響と懸念が生じていることを裏付けている。

米朝首脳会談に向けたベトナム政府の意向が今回のナット氏の「拉致」にも関係があるとすれば、首脳会談の開催を歓迎するベトナム側がその裏で密かに「言論弾圧と人権侵害」を強化しているとみられる。

RFAがすでに米国務省にナット氏の件に関する情報を提供していることから、米政府も問題を把握しているものとみられる。

さらに2月5日にワシントンDCの米議会でトランプ大統領が行った一般教書演説の議場には、民主党側のゲストとして2018年7月にベトナムで「反政府活動」容疑で身柄を拘束された米国人男性の妻が招待されるなど、米国内ではベトナムの人権問題への関心もが高まっている。

それだけに「人権外交」がお家芸である米政府がベトナム政府に対して問題提起するのか、あるいは米朝会談に不測の事態が外野から起きないよう黙認してしまうのか。関係者は米朝会談とともに今回の事件についてもその行方に大きく注目している。


otsuka-profile.jpg[執筆者]
大塚智彦(ジャーナリスト)
PanAsiaNews所属 1957年東京生まれ。国学院大学文学部史学科卒、米ジョージワシントン大学大学院宗教学科中退。1984年毎日新聞社入社、長野支局、東京外信部防衛庁担当などを経てジャカルタ支局長。2000年産経新聞社入社、シンガポール支局長、社会部防衛省担当などを歴任。2014年からPan Asia News所属のフリーランス記者として東南アジアをフィールドに取材活動を続ける。著書に「アジアの中の自衛隊」(東洋経済新報社)、「民主国家への道、ジャカルタ報道2000日」(小学館)など

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、プラ・繊維系石化製品の過剰生産能力解消へ会合

ワールド

インド、金融セクター改革を強化 170億ドルの資金

ワールド

全米で約7000便が遅延、管制官の欠勤急増 政府閉

ビジネス

鴻海精密工業、AIコンピューティング関連装置調達で
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 7
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 8
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 9
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中