最新記事

インドネシア

2032年五輪、アジア大会成功させたインドネシアが正式立候補  共同開催目指す韓国=北朝鮮らと誘致合戦へ

2019年2月19日(火)21時15分
大塚智彦(PanAsiaNews)


2018年のアジア大会での伝統武術「プンチャック・シラット」男子クラスI決勝。ここでもインドネシアが優勝した PERSILAT INTERNATIONAL PENCAKSILAT FEDERATION / YouTube

ジョコ・ウィドド大統領はアジア大会終了後の2018年9月1日、ジャカルタを訪問していたバッハ会長とアジアオリンピック評議会(OCA)のファハド・アル・サバーハ会長と大統領宮殿で会談し、アジア大会の成果や2032年のオリンピックについて意見交換した。その後の記者会見でジョコ・ウィドド大統領は「バッハ会長、ファハド会長の2人からアジア大会の成功を称える言葉を頂いた。インドネシアとしてはそうした評価を踏まえて今後、さらに大きな国際大会を招致したいと考えている」と述べ、オリンピック招致に意欲を見せていた。

そして「2032年のオリンピック開催に向けて立候補に必要な書類、手続きを早急に進めたい」として関係各機関への指示を急ぐ方針を示した。

その後、政府部内や関係機関との協議を経て正式に立候補方針が決まり、今回IOCへの書簡提出となった。

「まずは東京で好成績を」と奮起

ジョコ・ウィドド大統領のこうしたオリンピック開催方針の表明にインドネシア国中が「次は東南アジア初のオリンピック開催」と盛り上がりをみせている。そしてそのためには、まず次の2020年の東京オリンピックでインドネシア選手団が好成績を残すことが重要と、各競技団体は選手育成、練習により一層力を入れてようとしている。

アジア大会でメダルラッシュとなったインドネシアの伝統格闘技「プンチャック・シラット」は東京オリンピックの競技種目には含まれていないが、インドネシア開催が決まれば追加種目として認められる可能性もあり、選手は次のアジア大会(2022年中国・杭州)に続いて2032年のオリンピックも見据えて猛練習を続けているという。

ジョコ・ウィドド大統領がこの時期に2032年のオリンピック正式立候補を届け出た背景には4月17日に自らの再選をかけた大統領選が迫っていることもあるとみられている。

国民の大きな希望でもあるオリンピックに正式に立候補したことで、さらなる期待が寄せられてジョコ・ウィドド大統領の人気、支持の追い風となる、との計算が働いたことは否定できないだろう。それも現職大統領の強みであり、野党党首である対抗馬のプラボウォ氏にしてみれば「1本取られた」のではないだろうか。

大統領選の行方と並んでまだ時間は相当あるものの、開催地決定の行方も大きな注目、国民の関心事となることだけは間違いない。


otsuka-profile.jpg[執筆者]
大塚智彦(ジャーナリスト)
PanAsiaNews所属 1957年東京生まれ。国学院大学文学部史学科卒、米ジョージワシントン大学大学院宗教学科中退。1984年毎日新聞社入社、長野支局、東京外信部防衛庁担当などを経てジャカルタ支局長。2000年産経新聞社入社、シンガポール支局長、社会部防衛省担当などを歴任。2014年からPan Asia News所属のフリーランス記者として東南アジアをフィールドに取材活動を続ける。著書に「アジアの中の自衛隊」(東洋経済新報社)、「民主国家への道、ジャカルタ報道2000日」(小学館)など

ニューズウィーク日本版 脳寿命を延ばす20の習慣
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年10月28日号(10月21日発売)は「脳寿命を延ばす20の習慣」特集。高齢者医療専門家・和田秀樹医師が説く、脳の健康を保ち認知症を予防する日々の行動と心がけ

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ米大統領、日韓などアジア歴訪 中国と「ディ

ビジネス

ムーディーズ、フランスの見通し「ネガティブ」に修正

ワールド

米国、コロンビア大統領に制裁 麻薬対策せずと非難

ワールド

再送-タイのシリキット王太后が93歳で死去、王室に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...装いの「ある点」めぐってネット騒然
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月29日、ハーバード大教授「休暇はXデーの前に」
  • 4
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 5
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 6
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 7
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 8
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中