最新記事

中国

米中関係「四十にして惑う」

2019年1月2日(水)21時00分
遠藤誉(東京福祉大学国際交流センター長)

昨年12月29日にも、習近平はトランプの要望に応じて、米中首脳による国際電話を交わしたと、12月31日付の人民日報海外版が報道している

トランプは習近平に「米中関係は非常に重要だ。全世界が強い関心を寄せている。私は習近平主席との良好な関係をかけがえのないものとして大切に思っている。アルゼンチンで得たコンセンサスが対話に発展し、両国と世界に有利な成果をもたらすことを期待し、うれしく思っている」と述べた。

習近平はトランプに「私も大統領同様、中米関係が安定的に発展することに賛同します。現在、われわれ両国は非常に重要な段階に差し掛かっています。アルゼンチンで得たコンセンサスを、両国は積極的に実行に移そうと努力している。互いが互利互恵の成果を得るよう、そして世界に有利な協議ができるよう、希望しています」と答えた。

ペンスに「黒鳥の歌」を歌わせるトランプ

胡錦濤政権のころ、当時の温家宝首相は、よく海外で平然と「中国の政治体制改革」を論じていた。中共中央では禁じられているはずなのに、当時の胡錦濤国家主席は批判もせず触れもせず、温家宝に好きなように言わせていた。そこで筆者は温家宝のこのメッセージを「白鳥の歌」と名付けたことがある(『チャイナ・ナイン 中国を動かす9人の男たち』)。

それになぞらえて、今度はペンス副大統領の激しい対中批判(たとえば昨年10月4日のハドソン研究所におけるスピーチなど)を、「黒鳥の歌」と名付けることにした(『「中国製造2025」の衝撃 習近平はいま何を目論んでいるのか』p.286)。

なぜなら、トランプはペンスに対中攻撃をさせておきながら、素知らぬ顔で、習近平には「かけがえのない友情」などと平気で讃辞を送るからだ。

環球時報の評論および年末年始の米中両首脳の電話会談や祝賀メッセージを見る限り、2019年の米中関係は、貿易摩擦に関しては双方が適宜譲歩し、中国の国家戦略「中国製造2025」に関しては双方ともに絶対に譲らない二面性を保ちながら進んでいくのではないかと思われる。 

endo2025.jpg[執筆者]遠藤 誉
1941年中国生まれ。中国革命戦を経験し1953年に日本帰国。東京福祉大学国際交流センター長、筑波大学名誉教授、理学博士。中国社会科学院社会学研究所客員研究員・教授などを歴任。著書に『「中国製造2025」の衝撃 習近平はいま何を目論んでいるのか』(2018年12月22日出版)、『習近平vs.トランプ 世界を制するのは誰か』、『毛沢東 日本軍と共謀した男』、『卡子(チャーズ) 中国建国の残火』(中英文版も)、『チャイナ・セブン <紅い皇帝>習近平』、『ネット大国中国 言論をめぐる攻防』、『チャイナ・ジャッジ 毛沢東になれなかった男』、『中国動漫新人類 日本のアニメと漫画が中国を動かす』など多数。

※当記事はYahoo!ニュース 個人からの転載です。

この筆者の記事一覧はこちら≫

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米中閣僚貿易協議で「枠組み」到達とベセント氏、首脳

ワールド

トランプ氏がアジア歴訪開始、タイ・カンボジア和平調

ワールド

中国で「台湾光復」記念式典、共産党幹部が統一訴え

ビジネス

注目企業の決算やFOMCなど材料目白押し=今週の米
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 4
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 5
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 6
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 7
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 8
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中