最新記事

中国

米中関係「四十にして惑う」

2019年1月2日(水)21時00分
遠藤誉(東京福祉大学国際交流センター長)

これら5つの派閥が互いに牽制し合ったり協力したりしているが、トランプは全体を掌握できておらず、その時々の自分の政治的なニーズによって取捨選択したりしている。しかし結果的にはホワイトハウスの混乱を招いている。

力を付けた中国が気に入らないアメリカ

評論は続ける。中国が力を付けてきたので、常に世界の老大(ラオダー、トップ)でいたいアメリカは気が気じゃない。中国がアメリカに追いつき追い越して、世界のナンバー1になるのを、何としても防ぎたい。中米関係は「協力と競争の共存」モデルから、「競争主導型」モデルへと転換しつつある。長年、米中両国は経済交流と人文交流を基礎に置いてきたが、今はそれが崩れ2010年以来、最も悪化している。

2018年12月初旬に米中間では90日間の休戦合意が成されたが、これはあくまでも貿易面であって、科学技術方面では、アメリカは絶対に譲らないだろうし、中国も譲らない。

2019年は厳しい1年に

したがって2019年は厳しい状況が続くだろう、と評論は締めくくっている。中米対立は常態化し摩擦に対する双方のコントロールは緊迫してくる。

とは言え、そう悲観することもない。なぜなら中米両国は、互いに離れられない関係にあるからだ。もちろん今は、共和党も民主党も同様に対中強硬で一致しているが、しかしそこには明らかに「トランプの烙印」があり、長期的にはアメリカ国内の政治経済状況の変化が、必ず対中政策に変化をもたらすしかないところに追いやられる。

これからの40年間を考えると、力関係が変わってくるので、新しい協力モデルと競争への新しい規則が生まれてくるだろう(以上が、評論の概略)。

トランプと習近平の新年祝賀交換

米中国交正常化40周年を記念して、トランプ大統領と習近平国家主席が今年1月1日、祝賀メッセージを交換したと、新華社が伝えた

それによれば。習近平は「協力こそが双方にとって最善の選択であり、40年間の中米両国の発展の経験を活かし、協調、協力、安定を基礎とした両国関係をともに進めたい」と述べ、トランプは「協力を進め、建設的な米中関係を築くことは私の優先事項だ。われわれ(二人)の力強い友情は、今後数年にわたる偉大なる成果を得る上で、すばらしい基礎を築きあげた」と述べたとのこと。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米中閣僚貿易協議で「枠組み」到達とベセント氏、首脳

ワールド

トランプ氏がアジア歴訪開始、タイ・カンボジア和平調

ワールド

中国で「台湾光復」記念式典、共産党幹部が統一訴え

ビジネス

注目企業の決算やFOMCなど材料目白押し=今週の米
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 4
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 8
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 9
    アメリカの現状に「重なりすぎて怖い」...映画『ワン…
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 6
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 7
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中