最新記事

米中関係

米中間の火花に隠された大人の事情

US-CHINA RELATIONS SEE POTENTIAL THAW AND CRISIS

2018年12月4日(火)16時40分
ティモシー・ヒース(米ランド研究所国防問題担当上級研究員)

APECで習近平を見つめるペンス(11月17日) David Gray-REUTERS

<アメリカと中国はなぜにらみ合いを続けるのか......表層的な争いからは見えない構造問題>

貿易戦争に南シナ海の領有権問題と、米中の間ではもめ事が絶えない。先日行われた米中閣僚級による外交・安全保障対話で一旦は沈静化したかに見えるが、火種はいまだ消えていない。

11月30日からアルゼンチンで開催されるG20で、トランプ米大統領と中国の習近平(シー・チンピン)国家主席による首脳会談が予定されている。これに先立って11月9日にワシントンで行われたのが米中閣僚級による対話だ。アメリカ側はポンペオ国務長官とマティス国防長官、中国側は楊潔篪(ヤン・チエチー)政治局員(外交担当)と魏鳳和(ウエイ・フォンホー)国防相が、両国の関係修復を目指して一堂に会した。

こうした努力は歓迎されるべきだし、この対話で貿易戦争に伴う緊張が和らぐのでは、という期待が生まれたことは事実だ。しかし安心するのはまだ早い。ここでは、両国間に根を張るさまざまな問題、そしてそれによって増殖する「火種」について触れられることはなかった。

現在、中国国内ではアメリカの追加関税に対する怒りが増し、アメリカは中国の成長を封じ込めたいのだという批判が声高に叫ばれる。アメリカは中国政府による少数民族ウイグル人への弾圧など人権問題を批判し、中国メディアはそれを「偏見だ」と非難する。貿易についての話し合いは前進しても、根深い問題は未解決のままだ。

どうしてこんなことになってしまったのか? それは、両国とも敵対的な政策を取るのに戦略的かつ政治的な理由があるからだ。両国の関係は、「あちらを立てればこちらが立たず」という対立的構図に根差している。中国が世界のテクノロジー大国を目指せば、世界一の経済大国であるアメリカの地位が脅かされる。そのため、アメリカは妨害し、非難の応酬が始まる。

危機が勃発する確率は?

アメリカは、世界経済の中心となりつつあるアジアにおいて影響力を保持したい。しかし米政府のこうした戦略は、ユーラシア大陸で経済統合を主導しようという中国にとっては邪魔だ。

米高官たちは、中国が推し進める経済圏構想「一帯一路」政策を、中国の同盟国を困窮化させる「借金地獄外交」だと一蹴。他方で中国は、アメリカが提唱する「自由で開かれたインド太平洋戦略」を批判し、この地域におけるアメリカの軍事同盟圏を終焉させようと、従来の国防政策を転換し、先制攻撃も辞さないものにしようとしている。

トランプと習が敵対的な態度を崩さないのには、国内的な理由もある。トランプが中国の脅威を強調することは、支持層を喜ばせると同時に「中道派」や浮動票にアピールするのにも役立つだろう。一方で中国国内では、改革の遅れや経済成長に失速が見込まれていることで、習政権に対する不満が募っている。習がアメリカに強硬な姿勢を取りたくなるのはうなずける。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ロシア海軍副司令官が死亡、クルスク州でウクライナの

ワールド

インドネシア中銀、追加利下げ実施へ 景気支援=総裁

ビジネス

午前の日経平均は小幅続伸、米株高でも上値追い限定 

ビジネス

テスラ、6月の英販売台数は前年比12%増=調査
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 5
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 6
    ワニに襲われた直後の「現場映像」に緊張走る...捜索…
  • 7
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 8
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 9
    吉野家がぶちあげた「ラーメンで世界一」は茨の道だ…
  • 10
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 3
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 4
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギ…
  • 5
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 6
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 10
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 5
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 6
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 7
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 8
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 9
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 10
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中